東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?

AI要約

国土交通省常砂河川国道事務所が新たな高規格道路「鹿行南部道路」の整備基本方針を策定。

道路は東関東道から分岐し、鹿島港や工業地帯へ直結。

経済活動の中心地であるため、交通分離を図り都心アクセスを向上させる。

地域の産業にとって重要な「鹿行南部道路」は、物流や通勤交通の課題解決に期待。

現状では交通集中や信号連続が課題となっており、道路整備が求められている。

今後の計画段階評価や環境アセスメントを経て、事業化を目指す。

「鹿行南部道路」整備において、国、県、自治体が連携し地域住民の理解を得ることが重要。

地域とのコミュニケーションを図りながら概略計画の検討を進める方針。

東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?

 国土交通省 常陸河川国道事務所は2024年6月24日、第3回「(仮称)鹿行南部道路検討委員会」を開催しました。

 

 ここで、東関東道から分岐する新たな高規格道路「鹿行南部道路」の整備の基本方針が策定されました。

 鹿行南部道路は、東関東道の潮来ICから太平洋側へ分岐し南下。鹿島港や鹿島臨海工業地帯のある波崎・神栖方面へ直結します。

 このエリアは、原材料を船から積み下ろし、周辺で製造。そのまま首都圏へ輸送するという役割を担っています。基本方針では「日本有数の鉄鋼業や化学工業が集積」する当地域を重要地としています。

 あわせて「とうもろこし輸入量全国1位」「畜産物算出額が多い」という特徴もあり、各産業から高規格の輸送ルートが求められている状況といいます。

 しかし現状では「朝・夕の通勤交通や港湾の物流関係車両の交通集中」が課題となっています。また信号が連続し、生活交通との混在も課題になっています。そこに信号ゼロの高規格道路で、交通分離を図るとともにスムーズな都心アクセスを図ります。

 今後、計画段階評価によって、概略ルートが選定されます。その後、都市計画決定と環境アセスメントの手続きがおこなわれ、それが完了すれば事業化を待つ段階となります。

 基本方針では 今後は国、県、沿線自治体が連携し、(仮称)鹿行南部道路の必要性等について地域住民の理解を得られるよう積極的に取り組むとともに、地域とのコミュニケーションを行いながら概略計画の検討を進める」としています。