北陸最大級のウメの産地・若狭町 始まりは2人の豪農にあった 180年の歴史の謎を解き明かす【福井発】

AI要約

福井の景勝地である三方五湖一帯は、ウメの収穫が活気づく地域であり、若狭町が北陸最大級のウメの産地である。ウメの栽培が広がった背景や歴史が調査されている。

江戸時代後期に始まった若狭町のウメの栽培は、伊良積地区が発祥地であることが判明。地元の力のある人によって栽培が始まり、味の良い実が評判となり、周囲に広まっていった。

三方五湖周辺が山地が多く平地が少ないため、ウメの栽培が盛んに行われている。水田が限られているため、ウメを生産して生計を立てることが一般的であった。

北陸最大級のウメの産地・若狭町 始まりは2人の豪農にあった 180年の歴史の謎を解き明かす【福井発】

6月、福井の景勝地として知られる三方五湖(みかたごこ)一帯は、ウメの収穫で活気づく。若狭町には北陸最大級のウメの産地があり、「福井梅」のブランドで全国販売される。しかしなぜ、若狭町にこれほどまでにウメが広がったのか調査した。

若狭町の梅(ウメ)の歴史は江戸時代後期。そこからなぜ、これほどまでにウメが広がったのか。

手がかりを探すべく、若狭町でウメを販売する女性に聞いたところ、「昔、ウメを栽培をしろと偉い人が言ったため広がった…とか?」と詳しく分からないようだった。

場所を移そうとすると、「父を呼んできます。ウメの研究者なので」という。これは期待できそうだ。

娘に呼ばれ、取材に答えてくれたのは、渡辺毅さん。ウメの研究で博士号を取得したまさに“梅博士”だった。「ここから少しいったところに伊良積(いらづみ)という地域がある。そこがウメの発祥地」と大きなヒントを教えてくれた。

車を走らせること5分、若狭町・伊良積地区に到着。

20世帯ほどの集落を散策していると、古い石碑を発見した。そこには「特産 梅発生地天保年間」との文字が。

伊良積地区でのウメの歴史を教えてくれるのは、この地区出身の田辺常博さん、72歳。伊良積地区の歴史を3年かけてまとめた本『西田梅の発祥地 伊良積の歴史』を手がけた田辺さん。

田辺さんは「栽培が始まったのが江戸時代の天保年間。平太夫(へいだゆう)と助太夫(すけだゆう)という力のある人の畑に植えられていたウメの木が、始まりといわれています」と話す。

2人が栽培するウメの木は、味の良い実がなると評判に。周囲の農家が接ぎ木を譲り受けてウメが広まったのが、発祥の歴史だという。

ウメの始まりは分かったが、三方五湖一帯に広まったのはなぜか。

若狭町歴史文化課の小島秀彰学芸員は「三方湖周辺は非常に平地が少なく山地が多い。水田が限られているので、コメを作るよりもウメを生産したり、商品作物をつくったりすることで生計を補っていたと考えられる」と解説する。

平地が少ない三方五湖周辺。山の斜面でも栽培できる作物として、ウメが選ばれたというのだ。