健康行動を促すサントリー自販機が急拡大 導入企業数1年間で倍増の1000社 支持される3つのポイントとは?

AI要約

サントリーの自販機が健康行動を促すサービスを展開し、大企業を中心に急速に拡大している。

アプリを通じて従業員の健康行動を促し、専用自販機で報酬を得られる仕組みで、約1年で導入企業数は1000社に達した。

アプリはゲーム要素と健康タスクを組み合わせ、徹底的に超低ハードルな健康行動を促す仕組みが特徴となっている。

健康行動を促すサントリー自販機が急拡大 導入企業数1年間で倍増の1000社 支持される3つのポイントとは?

 アプリと連動して健康行動を促すサントリーの自販機が急拡大している。

 このサントリーの自販機は、サントリー食品インターナショナルが法人向けに展開する健康経営サービス「SUNTORY+(サントリープラス)」の肝となるもので、“健康スポット”の役割を担う。

 「SUNTORY+」は、アプリを通じて従業員の健康行動を促し、積み重ねた健康行動に対して専用自販機で“報酬”が得られる仕組みとなっている。

 2020年7月に「SUNTORY+」の提案を開始。導入企業数は23年春で500社に達した。そこから約1年間で急拡大し、このほど1000社の大台を突破した。

 その多くが大企業で占められる。大企業では1社で複数台設置しているところが多い。

 自販機というリアルの場を接点とし、無料で導入できるのが、他の健康経営サービスと一線を画する点であり、導入拡大の引き金になっている。

 取材に応じた赤間康弘さんは「リアルな接点がアプリを思い出せてくれて、アプリで得られる飲料ポイントや飲料クーポンによって健康行動が促される。このリアルとデジタルのハイブリッドな体験が上手く機能している」と語る。

 赤間さんは、大手ゲーム会社のプランナー・ディレクターを経て2017年に入社。飲料のブランドマネージャーを担当後、イノベーション開発事業部で「SUNTORY+」を立ち上げた。

 アプリは、ゲーム会社で培われた遊びの要素とサントリー習慣化メソッドがふんだんに盛り込まれている。

 サントリー習慣化メソッドとは、長年の健康飲料のコミュニケーション活動に関する知見や消費者の行動経済学に基づいたものである。

 アプリで支持されているポイントについて、赤間さんは以下の3つ挙げる。

 ――徹底的に超低ハードルな健康タスク

 ――アプリ利用者を徹底的に褒める

 ――健康タスクに科学的根拠・エビデンスがある

 健康タスクとは、従業員に推奨される健康行動のことで約60種類を取り揃える。従業員はこれを登録し複数こなすとサントリー健康飲料の引き換えクーポンやポイントが得られる。

 こうしたインセンティブに留まらず、ついつい続けたくなってしまう工夫が随所に施されている。

 その根幹をなすのは、超低ハードルの要素。「筋トレやランニングが健康に効果的なのは分かっているが、挫折される方も多い。アプリでは、挫折してしまいがちなものを排除し、本当に簡単で、しっかりした科学的根拠がある健康タスクを取り揃えている」という。

 健康タスクの一例は“歩数をチェック” “肩甲骨を寄せて広げる” “朝一杯の水を飲む”といったもので、これらは全て筑波大学発の研究成果活用企業THF(茨城県つくば市)の代表取締役で、筑波大学名誉教授の田中喜代次氏とサントリーが監修している。

 「例えば“朝一杯の牛乳を飲む”には血圧対策でエビデンスがあり、500mlの水を飲むと10分後には代謝率が30%増加するという研究結果もある」と述べる。