「令和6年度 総合火力演習」目の前で展開される“戦車戦”。戦車・機動戦闘車の“見せ方”が変わった!

AI要約

総合火力演習(総火演)が実施され、公開・配信が取りやめられた理由を取り上げる。

演習内容の変化について比較し、今年度の総火演の特徴を解説。

前段演習の戦車や機動戦闘車の訓練内容の変化や大会の構成の変遷について詳細に述べる。

「令和6年度 総合火力演習」目の前で展開される“戦車戦”。戦車・機動戦闘車の“見せ方”が変わった!

陸上自衛隊最大の実弾演習である総合火力演習(総火演)が、5月26日に実施された。一般公開はもちろん、リアルタイム配信も取りやめとなった今回の総火演について、モーターファンWebでは「なぜ公開・配信されなかったのか」を、演習内容の変化という点から、当日に速報としてお伝えした。今回はその変化について、より具体的に昨年(令和5年度)と比較して解説していきたい。

「三の台 装甲車、1班、徹甲、行進射、撃て!」

緊迫した小隊長の指示が場内放送で流れる。前段演習、90式戦車小隊4両による演目は、特科の火力支援のもと中央の広場に前進した1個班2両による突然の射撃で始まった。昨年までの前段演習は、まるで「戦車ショー」のような行進間射撃を披露していたが、今年度は「戦車戦」だ。

前回お伝えしたように、今年度の総火演では昨年までの固定された標的に代わり、ホップアップ的(起き上がり式の標的)や隠顕的(展開式の標的)など、“突発的に”出現する標的が用いられた。戦車や機動戦闘車乗員にとって、より高い練度を求められるものとなったのだ。

前段演習は例年、ひとつひとつの装備品の簡単な紹介と射撃の実演が披露されてきたが、今年度の90式戦車は「射撃要領の展示」として、特科部隊との連携、2個班が相互に掩護しての前進など、より時間をかけて具体的な戦術に踏み込んだ内容となっていた。また、16式機動戦闘車も、10式戦車ネットワークを使用した小隊内での火力配分や、小隊長が小隊全車に目標を指示できる小隊内オーバーライドによる火力集中など、能力とその活用に焦点をあてたものとなっていたのが印象的だった。

前段演習全体の構成は例年と変わらないものの、戦車・機動戦闘車については能力を深掘りする内容に変わった。一方で昨年まで行なわれていた「島嶼防衛とは」や「領域横断作戦とは」といった初心者向けの解説はなくなり、また地対空誘導弾や地対艦誘導弾、電子戦装備など実際に射撃をしない装備が不参加となっている。