「鉛筆はうそをつかないから」 ウガンダの貧困家庭で育った女性が伝えたい、学ぶということ

AI要約

「あしながウガンダ」が2003年から病気や事故で親を失った子どもたちをサポートしている。施設「レインボーハウス」では学習支援や心のケアを提供し、登録者数は1千人に達しつつある。

支援が限界に達している現状にもかかわらず、「数字」だけでは伝わらない子どもたちの背景や願いを共有したい。

特に21歳のナガワ・ブレンダさんのストーリーは、父親の死、貧困から生じた困難、そして勉強への情熱が交錯する。彼女の言葉からは、学び続ける力に対する信念が感じられる。

「鉛筆はうそをつかないから」 ウガンダの貧困家庭で育った女性が伝えたい、学ぶということ

ウガンダの首都カンパラ近郊のワキソ県ナンサナで、2003年から病気や事故などで親を亡くした子どもたちを支援するNGO「あしながウガンダ」。活動拠点の施設「レインボーハウス」では、日夜、近辺地域に住む遺児を対象に学習支援や心のケアを行っている。その登録者数が、まもなく1千人に達しようとしている。子どもたちの最初の取材から14年。現地で「かつての子どもたち」に再会した。【写真家 渋谷敦志】

「あしながウガンダ」のレインボーハウスで、基礎教育を提供するのが「テラコヤ」だ。ウガンダでは、「学費が払えない」などの理由で公立学校へも通えない子どもたちがいる。ただ、テラコヤでも受け入れられる人数には限りがある。在籍できるのは最大100人、そして日本でいう中学、高校課程に奨学金を受けながら通えるのは成績が優秀な数十人だけだ。数字に透けて見える支援の限界は、20年以上の活動を経てもまだ、「子どもの貧困」が重い課題であることを突きつけてくる。

だが、僕が伝えたいのは「数字」ではない。

数を見せることで置き去りにされてしまいそうなものーー出会った子どものまなざしや、その時その場所で生まれた言葉や光ーーを届けたい。子どもたちがどんな道を歩いてきたのか、これからの人生をどう生きていきたいと思っているのか、数字からは見えにくい一人ひとりの特別な人生と心情に思いをはせて、「あるべき未来の形」を共に考えてくれればうれしい。

ナガワ・ブレンダさん(21)は、実母のエバ・ナジワさんと、祖母のナロンゴ・ノエリナ・ナムテビさんの3世代3人で暮らす。まずは出会った時のことを思い出してもらおうと、14年前にテラコヤで撮った写真をいくつか見てもらった。担当教員のテディ先生の隣に写り込んでいた女の子を指さすと、「これが私」と、滔々(とうとう)と話し始めた。

「テディ先生はみんなのお母さんのような存在だった。テラコヤでは、ダンスなどの活動は苦手だったけど、勉強は好きだった。先生が、分かるまで丁寧に教えてくれたおかげ。『子ども』として過ごせる時間がテラコヤにはあった。でも、家に帰ると、子どもではいられなかった」

子どもではいられない生活。それはどんなものだったのか、教えてもらえませんか、と聞くと、ブレンダさんは黙り込んでしまった。

触れられたくないことがあるのだろうと思い、「話したくないことは、無理に話さなくていいですよ」と伝えると、ブレンダさんの隣で座っていた祖母のナロンゴさんが、「毎日、食べるだけで精いっぱいで」と、涙にむせびながら言った。

ブレンダさんの父親は彼女が3歳のとき、エイズで亡くなった。ナロンゴさんの稼ぎはわずかで、じわじわと生活は苦しくなった。ブレンダさんが市場に行き、売れ残りのマトケ(食用バナナ)やジャガイモをもらってきて糊口(ここう)をしのいでいた時もあったという。ブレンダさんが高熱を出した時は、マラリアだと思いながらも、病院で診てもらうこともできず、薬草を煎じて飲ませることしかできなかった。途方に暮れていた時、ナロンゴさんは近所で「あしなが」のうわさを聞く。すでに学齢に達していたブレンダさんを連れてレインボーハウスを訪ね、ブレンダさんはテラコヤの生徒になった。

「一番うれしかったのは、学校で勉強しているんだと、自分で自分に誇りを持てたこと」とブレンダさん。

しかし胸を張って歩けた日々は、2020年、新型コロナのパンデミックによって中断を余儀なくされた。町はロックダウンされ、学校は感染拡大を防止するために一時閉鎖された。

2021年末、中学の卒業試験にはなんとか合格した。しかしその後は成績が振るわず、奨学金は打ち切られ、高校進学の夢は閉ざされた。

ロックダウンは終わったが、ステイホームは続いていた。遊びに行こうとしても、危ないからだめだ、と祖母から止められた。同年代の若者に、悪い影響を受けることを心配してのことのようだ。保育士になりたい。でも、先立つものがなく勉強ができない――。次々と押し寄せるままならなさから、あきらめをたくさん抱え、次第に部屋に引きこもるようになっていった。

ブレンダさんは、まだ「貧しさの沼」にいるようだ。「あなたと似た境遇にある子どもたちにどんなメッセージを送りたいですか」。最後にブレンダさんに質問した。

彼女はしばらく考えたあと、「勉強を続けてほしい」と言い、か細い声ながら、はっきりとこう言い足した。

「鉛筆はうそをつかないから」

この言葉が発せられた瞬間、彼女のうつろだった目に少しだけ光が宿った気がした。彼女は学ぶことの力を信じている、と僕は思った。「いつ勉強できるか分からない。でも、いつか保育士になって、子どもたちを支えたい」