「マスター」と呼ばれる尋問官に夜通し…イラン政府が「無実の女性活動家」にした「衝撃の拷問」

AI要約

イランでは言論の自由が制限され、思想犯・政治犯が逮捕されると過酷な拷問が行われる。2023年に獄中でノーベル平和賞を受賞したナルゲス・モハンマディがその実態を暴露。

日本では自由への闘いを肌で感じさせるために『白い拷問』の刊行が決定。ジェンダーギャップ指数低い日本でも、世界の闘いを知る必要がある。

緊急出版予定の『白い拷問』から抜粋。元々の記事ではイラン政府の拷問に関する証言が記載されている。

「マスター」と呼ばれる尋問官に夜通し…イラン政府が「無実の女性活動家」にした「衝撃の拷問」

イランでは「好きなことを言って、好きな服を着たい!」と言うだけで思想犯・政治犯として逮捕され、脅迫、鞭打ち、性的虐待、自由を奪う過酷な拷問が浴びせられる。2023年にイランの獄中でノーベル平和賞を受賞したナルゲス・モハンマディがその実態を赤裸々に告発した。

上司の反対を押し切って担当編集者が日本での刊行を目指したのは、自由への闘いを「他人事」にしないため。ジェンダーギャップ指数が先進国最下位、宗教にも疎い日本人だからこそ、世界はつながっていて、いまなお闘っている人がいることを実感してほしい。

世界16カ国で緊急出版が予定されている話題作『白い拷問』の日本語版刊行に先駆けて、内容を一部抜粋、紹介する。

『白い拷問』連載第4回

『イラン政府の「拷問」がもたらす「真の苦しさ」…可愛い双子と引き離され独房に監禁された女性が語る』より続く

ある日、エレベーターに乗せられ、2階下に連れて行かれた。尋問官が「マスターが来た」と言う。私はビデオカメラとプロジェクターのある部屋に入れられ、虚を衝かれた。背の高い中年男性がスーツ姿で立っていた。もし外で会っても尋問官とは決して分からないであろう人物だったが、「マスター」だということは伝わってきた。表情が氷のように冷たく、微動だにしない。

私が、子どもがまだ幼く自分は母親なのだと訴えると、彼は「ガザで苦しんでいるのも母親ではないかね?」と言ったのだ。この言葉は彼がどういう人物なのか表していたので、この人は話が通じないということがよく分かった。

彼はバザルガン(メフディ・バザルガン、1979年イラン革命後の初代首相。アメリカ大使館人質事件に抗議して就任の年に辞任)やサハビ(エザトラ・サハビ、イラン人政治家、ジャーナリスト、そして反体制を掲げるイラン愛国宗教運動の指導者)のような人物や知識層による運動はすべて不信心で非イスラム的だと、まくしたてた。

私が部屋から出たときには全身のエネルギーをすっかり奪われていて、歩けないかと思ったほどだった。そして、尋問官のなかには囚人の気力を奪い去り、心理的に追い詰める訓練を受けた者がいる、と聞いたことを思い出していた。

尋問官は私の人権擁護者センター、国家平和評議会、投票保護委員会での活動、あるいは未成年の死刑に対する反対運動には触れなかった。本当はこれらの活動こそが「国家の安全を脅かす運動」であったはずなのに。

尋問では、私が「反体制的なプロパガンダをした」点については疑念を挟む余地がなかった。尋問初日の夜から、彼らは根拠のない仮説を並べ立て、最後までその調子だった。その仮説とは、人権擁護者センターがミズ・エバディを通じて西側諸国の諜報機関によって設立され、私たちも西側のスパイだというものだった。それを裏付ける書面などの証拠は一切ない。