シェア電動自転車、大都市進出の距離はどれくらいか

AI要約

北京市ではシェア電動自転車の試験運用が開始され、他の都市も導入を進めている。

都市交通システムとの調整や車両管理などの課題が残る中、シェア電動自転車は市民の移動ニーズを効果的に満たしている。

シェア電動自転車の導入に伴い、管理方法や運営モデルが各都市で模索されている。

シェア電動自転車、大都市進出の距離はどれくらいか

【東方新報】最近、北京市は北京経済技術開発区(北京開発区)でシェア電動自転車の試験運用を開始し、「北上広深」(北京、上海、広州<Guangzhou>、深セン<Shenzhen>)の中で最初にシェア電動自転車を正式に導入する都市になった。これにより、2024年に入ってから、シェア電動自転車の大都市での導入が加速している。例えば、南京市(Nanjing)はこれまでの「開発を行わない」という方針を変更し、「企業がシェア電動自転車を秩序ある形で発展させることを奨励・指導する」と表明した。また、最近では、深セン市の街頭にも少数のシェア電動自転車が導入されるようになっている。

 政策の変更は、シェア電動自転車が大都市に進出するための前向きなシグナルを示しているが、都市交通システムとの調整や、車両の購入、配車、駐車、充電などの管理については依然として課題が残っている。中国都市公共交通協会によると、現在、全国で300以上の都市がシェア電動自転車を導入し、1500万台以上が運用されている。これにより、シェア電動自転車は主に3~10キロの中短距離移動市場をターゲットにしており、市民の移動ニーズを効果的に満たしている。

 特に、北京市開発区ではシェア電動自転車が既存のシェア自転車と並んで運用されており、都市内での移動手段としての地位を確立している。しかしながら、シェア電動自転車と都市交通システムとの調和をどう図るか、また、車両の適切な管理方法をどう確立するかが、政府や企業にとっての重要な課題になっている。2017年には、交通運輸部などが「インターネットレンタル電動自転車の発展を奨励しない」とのガイドラインを発表したが、現在は多くの都市が状況に応じてシェア電動自転車の試験運用を進めている。

 今年3月、南京市政府は新たな規定を発表し、シェア電動自転車の発展を奨励する方針を明確にした。これにより、他の都市でもシェア電動自転車に対する制限が緩和され、導入が進んでいる。また、シェア電動自転車の導入に伴い、都市ごとに異なる管理方法が模索されている。例えば、都市の交通システムにおけるシェア電動自転車の位置づけを明確にし、適切な管理を行うために、市場参入の条件を定め、運用規模を科学的に決定することが求められている。

 さらに、シェア電動自転車の運営と監視については、すでに多くの都市でシェア電動自転車を持続可能に管理する方法が模索されている。例えば、湖北省(Hubei)咸寧市(Xianning)では、主要な導入拠点を5つの区域に分け、それぞれに区長を配置し、区域内のシェア電動自転車全体の管理を担当させるという取り組みが行われている。このような共同管理運営モデルは、シェア電動自転車の秩序ある運用に寄与している。

 国家発展改革委員会総合運輸研究所の程世東(Cheng Shidong)主任は、中国の多くの都市で電動自転車の保有台数と利用量が小型車を超え、公共交通機関をも上回っていると指摘している。このことは電動自転車の巨大な利点と市民の広範な支持を示しており、シェア電動自転車は消防安全、交通安全、車両の品質、公共秩序の面で個人の電動自転車よりも信頼性と安全性が高いと強調している。今後、北京市はシェア電動自転車の試験運用期間中の監視と管理を強化し、国家基準に適合したシェア電動自転車の第二段階の試験運用を進める計画だ。また、通勤や地下鉄・バスとの接続など、さまざまなシーンでシェア電動自転車が果たす役割を評価するためのモニタリング評価も行われる予定だ。(c)東方新報/AFPBB News

※「東方新報」は、1995年に日本で創刊された中国語の新聞です。