「額にタトゥー」の母親兼インフルエンサーが語る、我が子を学校に通わせない「アンスクーリング」の是非 米

AI要約

アンスクーリングとは、学校に通わず自主的に学ぶ子育て法である。子どもの興味に合わせて学習を進めることが重視される。

アンスクーリングには様々な批判があり、学校での社交性や基礎教育が十分にできないという懸念も存在する。

アンスクーリングは近年注目を集めており、ソーシャルメディアでも話題になっているが、具体的な実施例や効果についてはデータ不足である。

「額にタトゥー」の母親兼インフルエンサーが語る、我が子を学校に通わせない「アンスクーリング」の是非 米

算数なし、社会学習なし、カリキュラムを決めるのは子ども自身。アメリカで炎上騒ぎを起こしている話題の子育て法「アンスクーリング」は子どもにとって得か、それとも害なのか?

「大人が子どもに何かを教えているのではありません」と、スピリチュアル系インフルエンサーのマミ・オナミさんはTikTok動画で言い放った。「子どもは自分の興味のあることや、疑問に思ったことに反応して学ぶんです」。オナミさんの瞳は限りなく透明に近いブルーで、彫りの深い顔立ちだ。首から腕、引き締まった腹部にかけてタトゥーがうねり、額には流麗な筆記体で「温和」と彫られている。彼女は6歳の息子レイナー君のノートをパラパラめくり、「egg(卵)」「lamp(ランプ)」「jar(ビン)」「lion(ライオン)」と走り書きされたページを開いた。「これは息子が自分で書きました」と言い、オナミさんはさらに続けた。「子どもを週40時間学校に送り出して、言いなりになるような子にさせたくないなら、ぜひ子どもの興味の赴くままにさせてください。子どもは周りが学んでほしいと望むことではなく、自分が学ぶべきことを全部自分で学びます」。

動画には4075件のコメントが寄せられているが、どれも辛辣なものばかりだ。最初の方のコメントは、「子どもをダメしてますよ」と嘲笑気味だ。「我が子を永久に世間知らずにしておきたいなら構わないけど……私なら、我が子にはもっとちゃんとするけどな」。オナミさんが「ズボラ」で、子どもの教育に対する親の責任を放棄していると非難するコメントも多い。とくに意地の悪いコメントの一部はオナミさんではなく息子を槍玉にあげ、発育が「遅れている」とバカにしている。

オナミさんにとって炎上は初めてではない。TikTokで25万人以上のフォロワーをかかえるスピリチュアル系インフルエンサーで教師でもあるオナミさんは、これまで妊娠から分娩まで医療の力を借りない「フリースタイル出産」や、自分の月経の血を飲むといった慣習を提唱してきた。だが悪意に満ちたリアクションにショックを受けたという。「あの動画が炎上するとは夢にも思わなかった」と本人はローリングストーン誌に語った。「知ってたら、あんな髪で映ったりしなかったのに」息子を心から誇らしく思ったからこそ、動画を投稿したのだそうだ。それまで息子がまったく読み書きを覚えようとしないことに悩んでいたオナミさんは、息子が自分の意思で言葉に関心を示し始めるのを見て大喜びした。

「うちの息子がバカだとか、私が育児放棄してるとか、児童保護サービスに通報するべきだとか、大勢の人々からインターネットで叩かれて最初はすごく傷つきました」とオナミさん。「(ですが)我が子の育て方について、コメント欄に耳を傾けるつもりはありません。それって、コメントを信用して投資先を決めるようなものでしょう。もしうまくいかなくても、自己責任です」。

3歳と6歳の二児の母親で、まもなく3人目が生まれるオナミさんは、「アンスクーリング」(本人の言葉を借りれば「フリースクーリング」)を実践する1人だ。子どもは自主的に学習に向かうとき――すなわち正規の授業に出席せず、教師もつけず、あらゆる類のカリキュラムに従わないときのほうが多くを学べるという考え方だ。

アンスクーリングの教育理念は多岐にわたる。時間割のようなものに沿って、国語や算数などの教科でざっくり指導を行う場合もあれば、形式をすべて取っ払い、子ども自身に時間割を立てさせる場合もある。また自律型教育を謳う「自由で民主的な」学校も多数存在する。ニューヨーク内陸部のFree School校やイギリスのSummerhill校がその例だ。そこでは正規のクラス割りや教師は存在せず、子どもたちは自分のペースで学ぶことができる。ボストン大学心理学部の研究教授で、自律型教育連合の設立メンバーでもあるピーター・グレイ研究教授いわく、要するに「子どもたちにカリキュラムを押し付けない」教育法というのがアンスクーリングのざっくりした定義だ。「子どもが自分の教育を管理するとも言えるでしょう。その根底には、子どもは自然と興味を抱いたことについて勝手に学ぶ、という考え方があります」。

近年アンスクーリングはソーシャルメディアで徐々に話題を集めているが、眉をひそめる人も多い。オナミさんの動画に対する激しい批判がいい証拠だ。我が子を学校に通わせない親は、良く言えば惑わされている、悪く言えば虐待と紙一重だと言う人は多い。子どもが立派な大人になるためには、学校生活で周囲と交流することが社交性を育てる上で重要な要素だと懸念する声もある。だがオナミさんにとっては、現代社会の一員になるように育てないことがメインで、決して害ではない。「いろいろな意味で、社会制度は崩壊していると言われています。物事の仕組みが壊れ、上下関係の在り方がおかしくなっています」とオナミさんは言う。「学校とは、そういう世界で暮らしていく人間を養成する養成所です」。

教育手法としてのアンスクーリングは数十年前から知られていた(ちなみに実践している人々はアンスクーリングという名称を好まず、代わりに「自律型学習」と呼んでいる)。最初に命名したのは1970年代の教育者ジョン・ホルト氏で、「Growing Without Schooling(不登校でも育つ)」というニュースレターを共同で立ち上げた人物だ。これをきっかけに、「直接教えるだけでなく、背中を押すことで」子どもは学べるようになるという考えが広まった。ニューヨーク市立大学ハンター校で青少年特別教育プログラムの編成部長を務めるジーナ・ライリー氏も、我が子にアンスクーリングを実践した経験の持ち主だ。

現在アメリカでアンスクーリング中の子どもの数は、データによってまちまちだ。ライリー氏はおそらく自宅学習する子どもの20%がアンスクーリングに該当すると考えているが、国際自宅学習研究所を統括するインディアナ大学教育学部のロバート・カンズマン教授の見立てでは10%前後だ(多くのデータから、全米で自宅学習を行っている子どもは300万人をやや上回るとみられる)。カンズマン教授も指摘しているが、全米の1/4近い州では自宅学習世帯が学校に何らかの届けを出すことが義務付けられていないため、アンスクーリングについて「適切かつ包括的なデータ」を入手することは難しいという。「憶測や概算、噂や小規模の研究にたよるケースがほとんどです」。

だが自宅学習と同様、アンスクーリングもソーシャルメディアで爆発的人気を博しているのは確かなようだ。Facebookにはアンスクーリング専用の子育てグループが多数存在し、中にはメンバーが数万人規模におよぶものもある。インフルエンサーがアンスクーリングを実践するようすを投稿し、数十万人のフォロワー数を稼いでいるケースもある。TikTokやRedditでアンスクーリングの話題が急増したため、Googleでの検索件数はこの1カ月だけで22%増え、2年前と比較すると倍近く増加した。