世界最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、脅威を過小評価か、最新研究

AI要約

ジンベエザメと海運の衝突事故についての研究が発表された。

ジンベエザメが特に危険にさらされている海域が特定された。

海運の増加に伴い、サメ保護の重要性が高まっている。

世界最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、脅威を過小評価か、最新研究

 希少なクジラ類と船との衝突事故については以前から世界的に問題になっていた。しかし、世界最大の魚類であるジンベエザメも同じように命を落とすケースが多そうなことは、最近までわかっていなかった。2024年5月1日付けで学術誌「Science of the Total Environment」に発表された80人の研究者による合同研究の論文では、海運がジンベエザメにもたらす脅威について定量的な評価が行われた。

 ジンベエザメは体長10メートルになることも多い。インド洋、太平洋、大西洋など、世界中の熱帯から亜熱帯の海に生息しているものの、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種(Endangered)に指定されている。

 この研究では、26の国と地域を対象に、ジンベエザメが集まる場所(ジンベエザメの背中に星のような模様があることから、「星座」を表す「コンステレーション」とも呼ばれる)を地図にまとめ、非営利団体グローバル・フィッシング・ウォッチが提供する大型船の位置情報と重ね合わせた。この団体は、テクノロジーを使って海の利用や管理に透明性をもたらす活動を行っている。

 そこから、ジンベエザメはとりわけエクアドル、メキシコ、マレーシア、フィリピン、オマーン、セーシェル、台湾の特に交通量の多い海域で危険にさらされていることがわかった。英国の海洋研究保護財団およびサウサンプトン大学の研究者で、今回の論文の筆頭著者を務めたフレイヤ・ウオマスリー氏は、どれだけの数のサメが命を落としているかはわからないが、これほど多くの海運活動が行われている場所にいれば、危険性は高いに違いないと述べている。

「ジンベエザメ研究のコミュニティーの力を借りて、世界各地のほとんどのコンステレーションを地図にすることができました。これは初めてのことです」

 セミクジラなどのクジラは、呼吸のために海面近くにいることから、特に船と衝突する可能性が高い。ジンベエザメは、呼吸のために浮上する必要はないが、プランクトンを食べるため、半分以上の時間を海面近くで過ごす。

「今回の研究では、タグを付けた世界中のジンベエザメのデータをまとめています。そこから、かなりの時間をこうした海面近くの“高リスクゾーン”で過ごしていることがわかりました」と、サメの生態に詳しい米フロリダ国際大学のマイケル・ハイトハウス氏は言う。氏は今回の研究には関与していない。

 現在、海運は世界的に増える傾向にある。専門家たちは、だからこそサメを保護する活動が必要だと声を上げている。現在、世界で海運にあたっている船は10万隻以上。2019年4月に学術誌「Nature Sustainability」に発表された論文によると、その数は2050年までに最大で13倍に増えると予測される。