超大陸の分裂で、旧世界と新世界は、なんと「1500キロメートル」も離れていた…南米で発見されたサルは「どうやって大西洋を渡った」のか

AI要約

長い長い進化の中で、私たちの祖先は、何を得て、何を失い、何と別れてきたのかーー

 生命が誕生したのは約39億5000万年前と言われ、最初の人類が登場したのは約700万年前。その進化の果てに生まれた我々「ホモ・サピエンス」の歴史には、70の道標が存在し、その中で広鼻猿類と狭鼻猿類の分岐が特に注目される。

 真猿類は広鼻猿類と狭鼻猿類に分かれ、狭鼻猿類はヒトに至る系譜であり、鼻の孔の形状や前臼歯の数などに差異があり、進化の手がかりとなる。

 広鼻猿類は中南米に分布し、樹上性の現生種となっている。一方で狭鼻猿類は旧世界ザルとして知られ、生息地に関する謎も残されている。

超大陸の分裂で、旧世界と新世界は、なんと「1500キロメートル」も離れていた…南米で発見されたサルは「どうやって大西洋を渡った」のか

 長い長い進化の中で、私たちの祖先は、何を得て、何を失い、何と別れてきたのかーー

 約46億年と言われる地球の歴史において、生命が誕生は、遅くとも約39億5000万年前と言われています。そして、最初の人類が登場するのは、約700万年前。長い地球の歴史から見れば、“ごく最近”です。

 しかし、そのホモ・サピエンスも、突如として誕生したわけではありません。初期生命から現在へと連綿と続く進化の果てに、生まれたのです。私たち「ホモ・サピエンス」という一つの種に絞って、その歴史をたどってみたら、どのような道程が見えてくるでしょうか。そんな道のりを、【70の道標(みちしるべ)】に注目して紡いだ、壮大な物語がです。

 この『サピエンス前史』から、70の道標から、とくに注目したい「読みどころ」をご紹介していきましょう。今回は、大陸分裂が進んだこの時期に、二つの世界にまたがる生息地を得た霊長類の謎をご紹介します。

 *本記事は、『サピエンス前史 脊椎動物から人類に至る5億年の物語』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

 真猿類はその後、二つのグループに分かれた。

 一つは「広鼻猿類(こうびえんるい)」であり、もう一つは「狭鼻猿類(きょうびえんるい)」である。

 この二つのグループのちがいは、またもやグループ名を示す漢字に表れている。つまり、広鼻猿類は左右の鼻の孔の間隔が広くて外に向いており、狭鼻猿類は左右の鼻の孔の間隔が狭くて下に向いている。

 鏡を見ていただければ、“ヒトに至る系譜”がどちらかは自明だろう。私たちヒトの鼻の孔は、下を向いて開き、左右で隣り合っている。“ヒトに至る系譜”は、狭鼻猿類なのだ。サピエンスに至る道標(第49の特徴)として、「左右の鼻の孔の間隔が狭くて下に向いている」を挙げておきたい。

 鼻の孔以外にも両者にはちがいがある。広鼻猿類は前臼歯(小臼歯)が3本ずつあることに対して、狭鼻猿類には2本ずつしかない。「前臼歯(小臼歯)が2本ずつ」は第50の特徴といえるだろう。進化は、顔と口内で進んでいる。

 この個数のちがいは、「進化の順番」を考える際の手がかりとなる。

 進化の過程で失われたものは、基本的に“復活”しないと考えられている。その視点に立てば、狭鼻猿類は広鼻猿類よりも進化的だ。前臼歯の数が減っているからだ。

 知られている限り最も古い広鼻猿類は、京都大学の高井たちによって、ボリビアに分布する漸新世後期の地層から発見・報告されている。その名前を、「ブラニセラ(Branisella)」という。そして、ブラニセラ以降、すべての広鼻猿類は、化石も現生種も中南米だけでみつかり、生息している。

 現生種でいえば、マーモセットの仲間、オマキザルの仲間などであり、少なくとも現生種はすべて樹上性で、長い尾をもつ。彼らは「新世界ザル」とも呼ばれている。ちなみに、「旧世界ザル」という名称もある。これは、狭鼻猿類の中の一群を指す。

 ここで、解明されていない謎が一つある。

 それは「生息地の謎」だ。