筑波大スタートアップが低高度実験、「火星飛行機」の全容

AI要約

エアロフレックスは、火星探査飛行機の開発を進めており、2024年度内に低高度飛行実験を始める予定だ。高高度飛行実験も計画しており、将来的に火星上空からの地表面探査に貢献することを目指している。

火星飛行機は、全長300ミリ×全幅800ミリメートル程度の大きさで、動力を持たずに滑空する仕組み。火星着陸機から放出され、地表面を滑空しながら観測を行う予定だ。

エアロフレックスは、火星の大気密度や気圧に合わせた飛行機を設計するため、模擬実験から実機を使った試験まで行っている。同社はドローンやロボット開発から始まり、様々な業務において省人化と効率化を実現する取り組みを行っている。

エアロフレックス(茨城県つくば市、堀井樹社長)は、開発中の火星探査飛行機について、低高度の飛行実験を2024年度内に始める。地上数十―数百メートルで滑空試験を行う。数年内には宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で高高度の飛行実験も始める見通し。同社は35年前後にロケットに搭載して火星へ打ち上げる目標を掲げており、火星上空からの地表面探査に貢献する。

火星飛行機の大きさは、全長300ミリ×全幅800ミリメートル程度。動力を持たずに上空から滑空する構想だ。低高度の飛行実験は飛行ロボット(ドローン)などで機体を運んで実施する。高高度実験は、火星の大気環境に近い高度数キロメートルで実験する考えだ。

実際の運用では火星着陸機が火星の大気圏に突入し、十分に減速してから格納した火星飛行機を放出。滑空しながら地表面を観測する。堀井社長は「火星の大気の環境は地球と大きく異なる。シミュレーションだけでなく、実機を使って、より実現可能性を高める」と意気込む。

現在はパソコンの模擬実験で飛行性能をシミュレーションしている。火星の大気密度や気圧は地球比で100分の1程度で、飛行機にとって揚力を得にくいが、火星の大気環境に応じて長時間・長距離飛行できる機体を設計する。主翼は機体の前後に配置するタンデム翼にするなど工夫を重ねる。

エアロフレックスは21年11月設立の筑波大学発スタートアップ。ドローンやロボット、農業機器を開発する。機器の開発を通じ、屋外設備の点検や観測、物資運搬で省人化と業務効率化を実現する。