「海って何ですか?」子供もなっとくする、実に明解でシンプルな答え!【海と生命の素朴なギモン】

AI要約

海は、地球の大部分を覆う水の一部であり、岩石から溶け出した様々な物質が含まれていることが特徴である。

深海熱水噴出孔によって高温の水と岩石が反応し、海水の元素が決まると同時に、最初の生命が誕生した場所としても重要である。

海は、「ダシの効いたスープ」のようなものであり、岩石から出た様々な物質が溶け込んだ水である。

「海って何ですか?」子供もなっとくする、実に明解でシンプルな答え!【海と生命の素朴なギモン】

これまでの素朴なギモンシリーズでは、海と生命のはじまりについて紹介しました。でも、そもそも海って何でしょうか? この質問に皆さんだったらどう答えますか? 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の超先鋭研究開発部門の部門長・高井研さんの答えを聞いてみましょう(取材・文:岡田仁志)

地球は「水の惑星」と呼ばれるほど、たくさんの水が液体の状態で存在しています。表面積のおよそ7割が水で覆われているほどです。

その水のほとんどは海ですが、それだけではありません。湖や川などもあります。また、水は雨になって降ることもありますし、水道から出して飲むこともできます。それらの水と海は、何がちがうのでしょう。

誰でも知っているとおり、海の水には、湖や川などの水とはまったく違う「味」があります。海の水には、岩石から出たいろいろなものが溶けているからです。

ふつうの水とはちがって、いろいろなものが溶けている水。これこそが、「海とは何か」の答えにほかなりません。海は「ダシの効いたスープ」みたいなものなのです。

ここで大切なのは、溶けているのが「岩石」から出た物質であること。ふつうの水にも、外から来た物質が溶けることはあります。たとえば二酸化炭素が溶けた水は「炭酸水(たんさんすい)」と呼ばれますが、それはもちろん、海ではありません。

では、岩石の物質はどうやって海に溶けるのでしょう。

ただたんに岩石と水をいっしょに混ぜただけでは、なかなか「ダシ」は取れません。料理のダシを取るときに昆布(こんぶ)や鰹節(かつおぶし)などを熱いお湯につけるのと同じで、岩石から「ダシ」を取る一番手っ取り早い方法は温度を上げることです。岩石と水があっても、「熱水」がなければ海にはなりません。熱水反応によって岩石の元素が溶け込んだのが、海です。

海水浴などでふれる海の水は冷たいので、意外に感じる人もいるでしょう。でも海の深いところには、水圧のせいで沸点が上昇し、最高で400度にもなる熱水が噴き出す場所がたくさんあることがわかっています。「深海熱水噴出孔(しんかいねっすいふんしゅつこう)」と呼ばれるものです。

40億年前の地球には、それがいまよりもたくさんありました。その深海熱水噴出孔から湧(わ)き出す熱い水が、そのさらに下の海底地下深くで高温高圧条件で染み込んできた水と岩石が反応してできた「ダシ」を供給します。

深海熱水や高温の岩石と水が反応して岩石から溶け出したダシが、地球の表面を覆(おお)う大量の海水成分を決める大元になったのです。

深海熱水噴出孔は、最初の生命が生まれた場所だと考えられています。でもその前に、「母なる海」を生み出したのも、深海熱水噴出孔だったわけです。