フジツボの船底への付着を防ぐ安全な阻害剤合成に成功 岡山大など

AI要約

岡山大学などの研究グループがフジツボの船底への付着阻害剤の化学合成に成功した。化合物"スカブロライドF"はサンゴの一種から単離され、天然由来では微量しか得られないが、合成法を使用すれば大量生産可能。

フジツボは船舶に悪影響を及ぼす付着生物であり、阻害剤の使用は一般的だが、従来の毒性の問題があった。スカブロライドFは安全で海洋環境に優しい阻害剤として期待されている。

研究チームはスカブロライドFの化学合成に成功し、フジツボの付着を阻害する効果を実験で確認した。期待されるのは、環境に配慮した船舶塗料や防汚技術の開発。

フジツボの船底への付着を防ぐ安全な阻害剤合成に成功 岡山大など

 フジツボの船底への付着阻害剤の化学合成に、岡山大学などの研究グループが成功した。「スカブロライドF」という有機化合物で、本来はサンゴの一種であるソフトコーラルから単離できるが、天然由来では微量しか採れないことが課題だった。今回の合成法を用いて製品化できれば、毒性がなく安全で海を汚さない環境に優しい阻害剤として、船体に用いることができるという。

 フジツボは岩などに強固に付着し、口を開けるようにしてプランクトンをエサにする付着生物の一種。船にくっつくと、抵抗が上がって燃費が悪くなったり、排水がうまくできなくなったりして航行に悪影響を及ぼす。それを防ぐため、塗料などの形状でフジツボ付着阻害剤が用いられているが、毒性によりフジツボを殺してしまうことや、海洋に流れると海水を汚染するという課題があった。

 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(理)の髙村浩由准教授(合成化学)、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の頼末武史准教授(海洋生態学)らの研究グループは、安全で効果的なフジツボ付着阻害剤の開発に取り組んだ。

  髙村准教授らは台湾の研究グループがアジア海域で生息するソフトコーラルに含まれるスカブロライドFという物質を単離していたことに着目。安全な付着阻害剤の候補物質にならないかと考え、天然では難しい量を確保するうえでもスカブロライドFの化学合成に挑むことにした。

 まず、タバコや海洋無脊椎動物に含まれる「センブラノイド」という物質の基本構造を参考にして、2つの化合物を結合し、そこに様々な化学反応の手法を用いて、6年がかりでスカブロライドFの合成に成功した。

 次に、化学合成したスカブロライドFにフジツボの付着を阻害する効果があるかないか実験した。日本の汽水域に生息し、実験に使いやすい「タテジマフジツボ」というフジツボを採集して飼育し、実験室内で大量の子どもを産ませた。1ミリリットルあたり0.1~50マイクログラム(1マイクロは1000分の1ミリ)の濃度でスカブロライドFを入れた海水と、何も入れていない海水の容器を並べ、タテジマフジツボの子どもである「キプリス幼生」という個体を10個ずつ入れ、水温25度、暗い環境下で96時間経った様子を観察した。