科学とは「最良の誤りの歴史」だった…教科書が教えてくれない「意外な事実」

AI要約

科学史を通じて、科学の発展は試行錯誤と検証によって進化してきたことが示されています。

「誤り」を通じて前進し、相互吟味によって科学が成り立っていることが強調されています。

『父が子に語る科学の話』は、科学の核心をなす相互吟味のプロセスを対話を通じて反映しています。

科学とは「最良の誤りの歴史」だった…教科書が教えてくれない「意外な事実」

古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、この世界のしくみを解き明かす大発見はどのように生まれてきたのか?

親子の対話形式でわかりやすく科学の歴史を描き出した新刊『父が子に語る科学の話』。本連載では、26万部を超えるベストセラー『独学大全』の著者・読書猿さんによる解説をお届けする。

*本記事は、ヨセフ・アガシ著/立花希一訳『父が子に語る科学の話 親子の対話から生まれた感動の科学入門』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

アガシは、しばしば「科学史とは、我々人類が積み重ねてきた、最良の誤りの歴史である」と述べている。これは、科学が決して無謬の知識体系ではなく、絶え間ない試行錯誤と検証を通して発展してきたことを意味している。

幾多の挑戦と検証を経て、何かを「誤り」であると見なすことができたとき、私たちは前へと進む。その意味で、科学史を、勝利してきた者たちのみを取り上げる凱旋の展覧会にすることは、大切なものを捨てることになる。

「誤り」を梃子にして前に進むためには、誰かの考えを「間違っている」と切り捨てるのではなく、どこがどうおかしいのか、何と矛盾し齟齬をきたすのか、なぜその誤りが生まれたのか、どんな問題に挑もうとしたのか、どのような点で優れていたのか、そしてどのような限界を持っていたのかを、多角的な視点から深く吟味する必要がある。

どのような天才の仕事も、経験ある先達の業績も、すべて他の科学者の検証を受けなくては、科学者コミュニティの共有財産とならない。科学という知的営為は、こうした相互吟味によって成り立つ。個々の実験も研究も、こうした相互吟味を形作る一つのピースに他ならない。

そして実際、科学研究者は、我々が思うよりずっとおしゃべりだ。一つの実験の前にも後にも、ああでもないこうでもないと盛んに議論する。論文には、インフォーマルな会話や議論はそのままの形では現れないけれど、新しい知識が生まれる現場はいつも話し声に満ちている。

『父が子に語る科学の話』が単なる科学入門や科学史書と一線を画すのは、科学という営みの中核をなす、こうした相互吟味のプロセスを、本書の対話が反映している点にある。