『人食いバクテリア』の実態は『人食わせバクテリア』ってどういうこと?致死率30%前後...城戸康年教授に聞いた最新情報わかりやすく解説「この病気だけをことさらに怖がる必要はない」

AI要約

今年に入って急増している『人食いバクテリア』と呼ばれる感染症について、大阪公立大学大学院・医学研究科の城戸康年教授に取材した内容をまとめました。おそろしい症状進行の早さが特徴です。

人食いバクテリアは正式な名称は劇症型溶連菌感染症で、急速に増殖して悪化することがあります。

劇症型溶連菌は通常の溶連菌感染よりも重症で、症状が悪化し、細胞を破壊して進行する特徴があります。

『人食いバクテリア』の実態は『人食わせバクテリア』ってどういうこと?致死率30%前後...城戸康年教授に聞いた最新情報わかりやすく解説「この病気だけをことさらに怖がる必要はない」

 今年に入って急増している『人食いバクテリア』と呼ばれる感染症について、大阪公立大学大学院・医学研究科の城戸康年教授に取材した内容をまとめました。おそろしい症状進行の早さが特徴です。

◎城戸康年:大阪公立大学大学院・教授 専門は感染症学・寄生虫学 コロナの治療薬開発や疫学調査に従事

 人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」で、直近10年の感染者数のデータでは、今年すでに過去最多を更新しています。2020年~2022年のコロナの期間は少し数が減っていますが、基本的には年々増えていると状況です。今年は6月2日の段階で977人というのは、過去最多だった去年1年間の941人を超えていて、このペースでいくと2倍以上に急増するということになります。

 5月27日~6月2日の1週間で京都府で2人感染が確認されていて、関西の累計は129人となっています。

 人食いバクテリアは正式な名称は劇症型溶連菌感染症です。さらに細かく見ていくと、溶連菌は溶血レンサ(連鎖)球菌を短縮した言葉。そして球菌が連鎖しているからレンサ球菌です。溶血というのは、簡単に言うと、細胞を破って中に入れる力を持っているということだそうです。

 

 溶連菌と聞くと、比較的馴染みがあり、子どもがかかるというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。子どもがのどが痛い・熱が出るなどで病院に行くと、溶連菌と診断されることがあると思います。この溶連菌は感染症として保育園などで広がることはありますが、そもそも我々の体の様々な場所にいる常在菌の一種です。そのため溶連菌イコール怖い菌ではなく、ある意味共存しているものだということです。この溶連菌が、粘膜や傷口などから体内に侵入すると、のどの痛み・発熱・発疹などを発症。主に子どもが多いというのがこれまでの溶連菌でした。

 しかし、その溶連菌の一部が、体内に侵入した後で急速に増殖してしまうことがあり、症状が悪化、様々な細胞を食い破りながらどんどん症状を悪くしてしまうことがあり、これが劇症型溶連菌とされています。