「大好きな日本の海を守る」“掃海” 担う海上自衛隊の女性隊員に密着 “海の爆発物処理” 部隊 通称「EOD」呉水中処分隊とは

AI要約

海上自衛隊の呉水中処分隊に所属する女性隊員が、瀬戸内海で機雷処理の訓練を行う様子が取材されました。

掃海の重要性や訓練の様子、機雷探知機の使い方などが紹介されており、安全な航行を守る任務の大切さが伝えられています。

桑村きらり 3等海曹をはじめとする隊員たちの日々の活動や訓練が、記事を通じて紹介されています。

「大好きな日本の海を守る」“掃海” 担う海上自衛隊の女性隊員に密着 “海の爆発物処理” 部隊 通称「EOD」呉水中処分隊とは

海上自衛隊のある部隊についてです。戦後、海の安全を守るために行なわれてきた海の爆発物の処理=掃海。現在も、その任務を担う部隊の女性隊員に密着しました。

呉港の入口で、ほぼ毎日行なわれているのは、海上自衛隊・呉水中処分隊、通称EODの訓練です。水中の爆発物を探知・処分するためのものです。部隊で唯一の女性隊員・桑村きらり 3等海曹は、EODに入隊して3年目です。

呉水中処分隊 桑村きらり 3等海曹

「水泳は小学校入る前からやってました。得意です訓練の中では」

「3・2・1…発火」

戦時中、アメリカ軍は日本の艦船に損害を与える目的で瀬戸内海などに多くの機雷を設置しました。

1954年に発足した海上自衛隊の重要な任務の1つが、その機雷を処分=掃海によって、船が安全に航行できるようにすることでした。掃海は、戦後80年近く経っても続いていて、呉水中処分隊は現在も年に2~3回出動しています。

■音の反響を聞き分けて捜索「ベテランは魚が通ったことも分かる」

呉水中処分隊 森田敏郎 隊長

「今、掃海がある程度できているので、船が安全に航行できているけど、港の近くとかで発見されず眠っているものもあるので…(旧日本海軍・陸軍の)爆弾・砲弾などをわれわれが直接、処分する」

EODは、数十人の隊員で構成されています。基本は少人数の班ごとで行動し、訓練、機材管理などをしながら24時間体制で緊急時に備えています。

これは、海中で音の反響を聞き分けて捜索するための機雷探知機です。

桑村きらり 3等海曹

「機雷に反応すると救急車のようなピーポーピーポーと音がする(岩や砂には?)反応します(音は違う?)違うけど、似ているので間違えやすい、特に岩が。ベテランは魚が通ったのがわかる。わたしはそこまでわからない」

発見された爆発物は、現場で処理されるか、爆発の危険のないものは海から移動した後で処分されるそうです。

桑村きらり 3等海曹

「ここの中に空気を入れて、200キロまでのものを水面まで持ち上げる」