鵜匠の"推し活"!?1300年続く岐阜県・岐阜市の「ぎふ長良川鵜飼」伝統を守る新しい取り組みや鵜匠一家に密着

AI要約

岐阜県・岐阜市の長良川で行われる「ぎふ長良川鵜飼」は、1300年の歴史を持つ伝統。鵜匠と鵜の共に生活する姿や、次期鵜匠として修業中の息子の姿が紹介されています。

鵜匠の山下家では、世襲による伝統として鵜飼漁が続けられています。親子の絆や家族として鵜を大切にする姿が描かれています。

伝統を続けることの意味や、次世代に受け継ぐ心構えが語られており、鵜匠家の歴史と未来について考えさせられる内容となっています。

鵜匠の

岐阜県・岐阜市の長良川で行われる「ぎふ長良川鵜飼」は、1300年の歴史を持つ伝統。その伝統を父から息子へつなぐ親子に密着しました。また、新たな活動もあるとのこと。タレントの寺坂頼我くん(以下、寺坂くん)が取材しました。

1300年続く鵜で鮎を捕る「ぎふ長良川鵜飼」。「中秋の名月」と川の増水時以外の毎年5月11日~10月15日まで、約150日連続で毎晩行われている伝統行事です。

鵜を操る職人「鵜匠」は6人のみ。この地の鵜匠は『宮内庁式部職』という格式高い肩書を持ち、男子だけの世襲制で受け継がれています。鵜匠・山下哲司さん宅を訪ねると、実際に使っている伝統衣装と鵜を見せてくれました。

(鵜匠・山下哲司さん)

「これは風折烏帽子(かざおりえぼし)。われわれは篝火(かがりび)のもとで活動。火の粉が飛んでくる、頭の保護をする。ところどころに穴、火の粉で燃えた!」

1時間で60匹もの魚を捕るという、鵜も見せてもらいました。鵜飼漁は、逃げるときに喉にためた魚を吐き出す"鵜の習性"を利用。鵜匠と鵜は生活を共にする、切っても切れない関係です。

哲司さんにとって大事な存在なのが、跡継ぎの息子・山下雄司さんです。

(鵜匠の修行中・山下雄司さん)

「(鵜は)全部で21羽。鵜を触ること全般は父に任せてもらっている」

雄司さんは大学を卒業してから、次期鵜匠として修業中の27歳。毎朝6時に鵜の世話を始め、漁のないシーズンは「鵜舟(うぶね)」の準備や、篝火に使う「松割木」の仕込みなど、年中鵜に関する仕事をしています。中には怪我をした鵜もいますが、家族として迎え入れた以上は最後まで面倒を見るべきだと考えているのです。

雄司さんは、山下家の5人目の子どもであり長男。待望の後継ぎとして育ちました。

(鵜匠・山下哲司さん)

「伝統は、続けることに意味がある。『立派な鵜匠になれ』ではなく、『ずっとこれからも続ける』という心構えでやってほしい」