栃木県庁の男性職員の育休取得「85%」に 2週間未満が約12% 代替者の確保など課題も

AI要約

福田富一知事は、昨年度の県の男性職員の育児休業取得率が85%に達したことを発表しました。男性職員の育休取得は当たり前となる雰囲気が広がっており、取得期間も1カ月以上が増加していると述べました。

ただし、取得期間が2週間未満の回答も11.8%あり、業務のカバーに課題が残っていることも指摘されました。県は共働き共育てを推進する一方で、必要な人材確保や業務支援の改善に取り組む考えです。

また、自動車の運転免許取得に使う収入証紙の手数料納付について、キャッシュレス決済の導入が進められることが発表されました。全ての手続きをキャッシュレスに移行する取り組みが進められる予定です。

福田富一知事は10日、定例の会見を開いて、昨年度の県の男性職員の育児休業の取得率が「85%」に達したと発表しました。

福田富一知事「男性職員の育休の取得率は85%(80人中68人)。全庁的に育休取得は当たり前という機運の醸成に繋がってきたことが大きな要因」

県によりますと、昨年度の県の男性職員の育児休業の取得率は前の年度の40.6%から大きく伸びたほか、取得期間も「1カ月以上」が「39.7%」と前の年度に比べて10ポイントほど増えました。

上司による声掛けや面談を積極的に行い、環境づくりや計画的な休業の取得を進めてきたのが要因で、今後も「理想の共働き、共育て」の推進を図るとしています。

一方で、取得期間が「2週間未満」という回答も11.8%あり、今年度目標の育児休業の取得率100%達成と合わせて、いかに業務をカバーしていくか課題もあります。

県では現在、半年以上職員が休む場合は代わりの職員を充て、それ未満の場合は業務支援員を置いています。ただし専門的知識を必要とする部署もあり、必ずしもスムーズに必要な人材が見つからない場合もあるということで、引き続き環境を整え、子育ての応援につなげていく考えです。

会見ではそのほか、自動車の運転免許の取得などに使う「収入証紙」での手数料の納付について、利便性の向上や事務の効率化のため「キャッシュレス決済」に段階的に移行することが発表されました。

現在およそ800の手続きで「収入証紙」を使っていますが、今年10月以降、窓口に決済端末を置く「POSレジ」や「電子申請」などに順次、変えていきます。県では来年度(2025年度)中に全ての手続きをキャッシュレス決済に対応できるよう取り組みを進めていく方針です。