「梅雨入り」って誰がどうやって決めるの?梅雨になっても雨が降らないことがある!?気象予報士が解説

AI要約

気象庁は関東甲信地方が梅雨に入ったと発表

梅雨入りの決定方法や理由について解説

梅雨入りの発表は注意喚起を目的として行われる

「梅雨入り」って誰がどうやって決めるの?梅雨になっても雨が降らないことがある!?気象予報士が解説

「気象庁は今日、関東甲信地方が梅雨に入ったとみられると発表しました」…そんな報道を聞くような季節になりました。毎年、風物詩のようにニュースや天気予報で聞く梅雨入りのお知らせですが、そういえばどうやって決めているのでしょうか。

また、梅雨に入っても意外と晴れている日が多いような年もありますが、「梅雨って言ったのになんで今日晴れてるの?」と子どもに聞かれたら、答えられるでしょうか? ? 

今回は、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに、身近だけど意外と知らない「梅雨入り」について教えてもらいます。

気象庁で予報を担当する人には、今日明日の天気といった直近の予報をする人と、週間予報のように少し長いスパンの予報を考える人がいます。「梅雨入り」を発表するかどうかを決めるのは後者、週間予報を担当する予報官で、このさき曇りや雨の日が続きそうだなと思ったら発表を決断します。

曇りや雨の原因は、なんでもOKです。つまり、梅雨前線の影響でも、低気圧でも、台風でも、とにかく曇りや雨が続きそうなら梅雨入りを発表します。

「え? 梅雨前線じゃなくてもいいの?」と思った人もいるかもしれませんね。これには、梅雨入りを発表する「理由」が大きく関わっています。

日本では毎年6~7月にかけて曇りや雨の多い日が続き、農業や小売業、流通業など、幅広い業種に影響を与えます。また、とくに梅雨末期となる7月前半には毎年のように災害を引き起こすような豪雨が発生しています。

このように梅雨の時期に降る雨は、ほかの季節の雨と比べて、一般の人にとっての影響が格段に大きいのです。

そのため気象庁では、「今年もそろそろ気をつけないといけない時期になりましたよ」という注意喚起のために「梅雨入り」を発表します。目的が注意喚起なので、梅雨前線のような科学的な要素はさておき、とにかく影響が大きくなりそうなら発表する、というスタンスなのです。