「食のブラックボックス化」は現代の病…外食、ウーバー…食べている料理に何が入っているかわからない」現象が起きている

AI要約

現代生活は、ブラックボックス化されたシステムに支えられている。自動改札、セルフレジ、高速道路のETCシステム……挙げていけばキリがない。

パソコンやスマートフォンだって、マニュアルもなくアップデートは機械が勝手に行ってくれるため、使用者は更新に同意するのがせいぜいだ。

高度経済成長期には、冷凍の加工食品、チルド品と呼ばれる冷蔵の食品、インスタント食品、レトルト食品が次々に登場し定着した。

その後、スーパーでも総菜が売られるようになり、コンビニや持ち帰り弁当店が登場し、テイクアウトできる総菜の世界も大幅に広がった。

中華料理の合わせ調味料が、本格的に売れ始めたのは平成期になってからだ。そして6年ぐらい前、日本を含めた各国の料理をおいしくする、本格的にすることが目的のシーズニングミックスと呼ばれる合わせ調味料が人気になる。大手食品メーカーが製造するものもあれば、食のセレクトショップに並ぶおしゃれなミックスもある。

「食のブラックボックス化」は現代の病…外食、ウーバー…食べている料理に何が入っているかわからない」現象が起きている

現代生活は、ブラックボックス化されたシステムに支えられている。自動改札、セルフレジ、高速道路のETCシステム……挙げていけばキリがない。パソコンやスマートフォンだって、マニュアルもなくアップデートは機械が勝手に行ってくれるため、使用者は更新に同意するのがせいぜいだ。

1990年代にパソコンが普及していく過程で、よく聞いた言葉を思い出す。

「自分のペースで使いたい人ほど、パソコンが苦手」

当時のパソコンはしばしばフリーズし、作業が数十分単位で止まった。そういう発言をする人は、ブラックボックスだが機械任せにしたほうが、ストレスは少なくなると言いたかったのではないかと思う。

一方で、そこから数年も経たない2000年代初め。自転車通勤が流行り始めた折、取材した私に自転車通勤者たちは口をそろえて、「待ち時間がある電車と違って、自分のペースで走れる自転車は楽しい」と言っていた。私は後者に共感する。特に食の世界で前者の態度を取り過ぎると、問題を招くかもしれない。

前置きが長くなったが、今回は食のブラックボックス化について論じたい。

日々の食事のブラックボックス化は、高度経済成長期に加速した。大量生産の食品がその典型で、食品添加物の安全性が不安視されてきた。加工食品には、材料欄に「亜硝酸塩」「PH調整剤」といった、家庭料理で使わない物質が入っている。

食品添加物は、腐敗を防ぎ劣化を遅らせる保存料や、大量調理で味を調える必要が生じるので、調整の役割を持つ成分だ。そうした物質を長期間摂った場合、身体に影響があるのかないのかがわからない。

市販される食品には、チョコレートやグミのように家庭で再現が難しいものもあれば、ハンバーグやギョウザのように、家庭でも作れるが多忙な人、料理が苦手な人を助ける加工食品もある。

高度経済成長期には、冷凍の加工食品、チルド品と呼ばれる冷蔵の食品、インスタント食品、レトルト食品が次々に登場し定着した。その後、スーパーでも総菜が売られるようになり、コンビニや持ち帰り弁当店が登場し、テイクアウトできる総菜の世界も大幅に広がった。

合わせ調味料の世界も広がっていく。明治時代から、ケチャップやウスターソースが製造され始めており、カレー粉やマヨネーズ、コンソメキューブがそれに続く。戦後はカレールウ、ドレッシングなども発売され、高度経済成長期には麻婆豆腐の素が発売される。

中華料理の合わせ調味料が、本格的に売れ始めたのは平成期になってからだ。そして6年ぐらい前、日本を含めた各国の料理をおいしくする、本格的にすることが目的のシーズニングミックスと呼ばれる合わせ調味料が人気になる。大手食品メーカーが製造するものもあれば、食のセレクトショップに並ぶおしゃれなミックスもある。