子どもが発達障害とわかったら「パパにできること&してほしいこと」とは?子育てを乗り越えていくために自閉症の息子を育てるママが考えてみた

AI要約

発達障害を持つ子どもを育てる親の中で、パパの役割に焦点を当てながら、パパとママの違いや関わり方について考察。

発達障害に関する基礎知識やパパの気持ちについてわかりやすく描かれた橋謙太さんの著書に触れながら、パパができることの重要性について紹介。

子育てにおいて男性の存在が重要であり、性別や性格による違いよりも、子どもとの関わり方による夫婦の受け止め方の違いが大きい。

子どもが発達障害とわかったら「パパにできること&してほしいこと」とは?子育てを乗り越えていくために自閉症の息子を育てるママが考えてみた

自分の子どもに発達障害があるとわかったら、あなたはどうしますか?大きな戸惑いを抱えながらも、実際に行動するのは、親の中でも「ママ中心」になっていませんか?NPO法人ファザーリング・ジャパンで、発達障害児を育てる父親を支援する目的としてつくられたプロジェクト「メインマンプロジェクト」のリーダー、橋謙太さんは自らも発達障害を持つ娘さんのパパ。橋さんの著書『子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部』を読んだ、自閉スペクトラム症の小学生の息子さんを育てる、ライターでイラストレーターの、べっこうあめアマミさんが、自らの子育てと照らし合わせながら、子育てにおけるパパの出番について考えました。

「パパが子どもの障害を理解してくれない」

発達障害児パパの当事者団体「メインマン・プロジェクト」のリーダーである橋謙太さんは、講演会などで、ママたちからよくこんな相談を受けるそうです。親と言っても1人の人間ですから、夫婦間で子どもの障害に対する受け止め方が違っても、致し方ないことかもしれません。しかし、「子どもの障害を理解しない」という反応は、必ずしも性差や性格によるものなのでしょうか?

橋さんの著書『子どもが発達障害だとわかったときパパがやること全部』では、発達障害についての基礎知識を学びながら、「子どもが発達障害」という現実に直面した時、パパとママがそれぞれどのような気持ちになっていくのかを、わかりやすく説明してくれています。

子どもの発達障害に関する本は数多くあれど、橋さんの本ほど「パパの役割」にこだわり、コラムなどを通じてパパの心境を深堀している本はあまりないのではないでしょうか。

とはいえ、パパとママは、男性と女性であり、性別も性格も違うのだから役割が違う、というわけでは決してありません。

著書の中で橋さんは

”夫婦の受け止め方の違いは、性格の違いだけでなく、子どもとの関わり方の違いによるところが大きい”

と述べています。

ママは、子どもが生まれる前から24時間一緒にいて、出産を経て、多くの場合は育児休業などを取得して子育ての大部分を担っていることが多いです。そのため、子どもへの関心や関わりが大きくなるのは必然的なことかもしれません。

しかし、パパだって子育てにおいてできることはたくさんあるのです。