今年に入り感染者数2400人超で過去最多ペース、東京都で急増する「梅毒」とは?

AI要約

東京都内の性感染症「梅毒」の感染者数が、急激に増加していることが報告されています。特に20代女性の感染が目立ち、一般人にも広まっている可能性があると指摘されています。

「梅毒」は性感染症で、らせん状の細菌に感染することで発症します。感染源は性行為だけでなくキスでも感染するリスクがあり、妊娠中に感染すると胎児にも影響が及ぶ恐れがあることが強調されています。

漫画やドラマで美化されることがある「梅毒」ですが、実際には重篤な症状やリスクがあり、適切な知識と予防対策が重要であることを理解する必要があります。

今年に入り感染者数2400人超で過去最多ペース、東京都で急増する「梅毒」とは?

 東京都内の性感染症「梅毒」の感染者数が、今年に入り9月1日までの速報値で2460人に上ることが、東京都感染症情報センターのWEB発生動向調査で分かった。「梅毒」とはどのような病気なのか。東京都医師会の川上一恵先生に解説してもらった記事を加筆修正のうえ再掲する(初出:2023年3月30日、肩書きは当時のまま)。

◆ ◆ ◆

「梅毒」の過去10年間の報告数を見ると、一昨年が3677人で圧倒的に増えており、昨年も3701人が報告されています。全国的にも増えているのですが、コロナ禍で海外からの流入が少なかったにもかかわらず、東京都では顕著に増加しています。海外のデータを見ると「梅毒」の感染者数は1995年以降抑えられており、輸入感染症だと麻しん(はしか)や結核もありますが、新型コロナウイルス以外の感染症で増加傾向にあるのは「梅毒」だけ。さらに、男性に比べて女性の感染が増加していることも懸念材料です。

 原因ははっきり分かりませんが、年齢階級別・性別報告数を見ると20代女性の割合が圧倒的に多い。これは恋人ができて結婚を意識する年齢層にもあたり、必ずしも風俗産業の従事者や利用者というわけではなく、ごく一般的な生活をしている人の中に「梅毒」が入り込んでいると考えられます。「梅毒」の特徴に一時的に症状が消える期間があって、それが検査や治療が遅れる原因のひとつにもなります。症状が消えても治ったわけではなく、体内に菌が残されているので感染拡大につながりやすいのです。

「梅毒」は性感染症で、「梅毒トレポネーマ」というらせん状の細菌に感染することで発症します。病原体を含む分泌液や血液などが粘膜や皮膚と直接接触することで感染しますが、口腔にしこりがある、唾液に菌が含まれるといった場合は、オーラルセックスを含む性行為だけでなくキスでも感染するリスクがあります。妊娠中に梅毒に感染した場合、母体から胎盤を介して胎児が感染する「先天梅毒」が起こり、それに伴い流産や死産、知的障害などにつながる恐れがあります。

 ドラマにもなった漫画「JIN-仁-」で花魁のキャラクターが侵されていた病気が「梅毒」ですが、ドラマでは実際の症状よりもかなり美しく脚色されています。