【子どもの近視】1日2時間の「外遊び」が効果あり!ゲームも読書も屋外で!?

AI要約

近視が増加している子どもたちに対する取り組みと、その背景にある環境要因について眼科医の窪田良先生が語る。

近視は子ども時代に決まるため、生活習慣や環境が重要であり、遠くを見る機会や屋内で過ごす時間が近視の要因となる。

近見作業や長時間のスマートフォン使用などが近視を引き起こす要因となる可能性がある。

【子どもの近視】1日2時間の「外遊び」が効果あり!ゲームも読書も屋外で!?

40年前と比べて、近視になる子どもの割合はどんどん増加し、今では小学生の約3割が近視になる時代です。なぜそこまで増えてしまったのか。その原因は、遺伝的なものではなく、環境によるものだそう。

近視について眼科医の窪田良先生に教えてもらう短期連載企画。今回は、子どもが近視にならないために、そして近視を悪化させないために、暮らしのなかでできる工夫についてお聞きしました。

前回は、子どもの近視がここ数十年で急増しているという話をうかがいました。

ただ、子どもの近視は、日本ではまだまだ「病気」として扱われないことが多いのが現状です。

実際には、子どもの近視は、将来失明につながる病気、たとえば緑内障や白内障、網膜剥離といった疾患になる確率がかなり上がってしまうことがわかっていて、「病気」として扱うべき症状です。ただ、我々親世代には、まだそこまでの認識が浸透していないように思います。

近視への対策は、とにかく子どものうちからの生活習慣が重要だと窪田先生はいいます。

「生まれたばかりの赤ちゃんは強い遠視で、ぼんやりとしか見えていませんが、成長とともに徐々にピントが調整されていき、焦点が合っていく。その成長段階でピントがずれてしまうと、近視になってしまいます。

目が成長する時期はおよそ6~12歳頃まで。その時期にどんな環境で過ごしたかが、目の成長に大きく関わってくるのです」(「」内、窪田先生。以下同)

ということは、近視になるかどうかは、子ども時代に決まるのですね。

「最近では20歳を過ぎてから近視になる人もいますが、多くは子どものうちに近視になります。近視になる年齢が早いほど、将来、近視が強くなるといわれているため、近視になるのをいかに遅らせるかが大事です」

よくゲームや読書によって目が悪くなると言われることがありますが、どんな環境が近視に影響するのでしょうか?

「本来であれば、12歳頃まではさまざまにピント調整をしながら目が成長していく時期。でも、スマートフォンを見たり、ゲームや読書をしたりといった、近くのものを見る『近見作業』ばかりを長時間続けていると、そこにピントを合わせようと、目や脳が無理をして調整してしまう。

その結果、目のカタチそのものが変わっていってしまい、遠くは見づらいカタチの目になります。それが近視、ですね」

では、近くのものを見る時間を減らせば、近視にならないのでしょうか?

「そうですね、近見作業は近視の大きな要因のひとつです。ただ、それ以上に今の子どもの近視の進行に関わるのが“屋内で過ごす時間が長いこと”なんです。

屋内で過ごすと、どうしても遠くを見る機会がないですよね。家の中で遠くを見るといっても、せいぜい5mくらいでしょうか。

たとえば、数m先のTVを見るとします。そのときに、TV画面以外にも、周囲にあるものすべてが、ピントのぼやけた状態で、たくさん目に映っているんです。

テーブルや椅子、リモコンやゲーム機などなど……。それらのものをすべて、目が感知して、反応しているんです。その状態が、目にはとてもよくない」

TVのように、本来ピントを合わせて見たいものより手前に、ゴチャゴチャとたくさんのものがある環境が目には良くない、ということなんですね。