新学期を元気に過ごすために、子どもが明日もまた話したくなる「話の聞き方」

AI要約

子どもが話したくなるようにするには、真剣に聞き、共感を示すことが重要です。

おうちのかたは子どもの話をじっくり最後まで聞く姿勢を大切にしましょう。

子どもとのコミュニケーションを大切にするためには、ゆとりのある時間を持ち、リラックスした雰囲気を作ることが必要です。

新学期を元気に過ごすために、子どもが明日もまた話したくなる「話の聞き方」

お子さまは、学校のことをよく話してくれますか? あまり話してくれないと、おうちのかたとしては、気になりますよね。子どもが思わず話したくなるようにするには、どのような「聞き方」をすればよいのでしょうか。雰囲気づくり、声かけのコツなどをアドバイスしたいと思います。

(赤ペン先生 吉田)

大人になっても、気心の知れた親しい友達と話をするのは時間を忘れるほど楽しいものです。いくらでも話せるのは、相手が自分の話に興味を持って、ちゃんと耳を傾け、話をわかってくれるからではないでしょうか。特に、同じような悩みを抱えていたり、同じような経験をしていたりすると、「そう! そう!」などと、互いに共感し合えますよね。

逆に、何を話してもうわのそらだったり、「でも」と否定されたり、ちぐはぐな返答をされたりすると話しづらさを感じて、あまり話したくなくなるのではないでしょうか。

子どもも同じだと思います。おうちのかたが、自分の話を真剣に聞いてくれて、共感してくれたら、きっと話したくなるはずです。話しても否定的なことやお説教じみたことばかり言われてしまうと、「話してもどうせわかってくれない」と口を閉ざし、やがては心まで閉ざしてしまうかもしれません。

おうちのかたがつい言いたくなるような叱咤激励(しったげきれい)などは、ひとまず横に置いて、まずは「子どもの話をじっくり最後まで聞く」という姿勢を取りましょう。

おうちのかたが慌ただしくしていたり、イライラしていたりしたら、子どもは、なかなか話しづらいものです。安心して話ができるように、ゆっくりとした時間の流れの中で、リラックスできる雰囲気を意識的につくることも必要です。

そのためには、時間的にも精神的にも、おうちのかたが子どもの話を聞いてあげられる余裕を持てるようにしたいですね。おうちのかたご自身も、息抜きやリフレッシュをしましょう。たまには、楽をしてください。そして、子どもとゆっくり過ごす時間を優先してみてはいかがでしょう。

一緒にお風呂に入る、一緒に寝るなど、いつもと同じことをしていても、おうちのかたの気持ちにゆとりがあれば、子どもにもそれは伝わります。きっと、本音を言いやすくなることでしょう。