認知症の母の排泄問題に悩む息子が実践する「デイサービスに学んだトイレの声かけ」の工夫と対策

AI要約

認知症の母の遠距離介護を11年続ける作家が、リハビリパンツを使う母の尿漏れ問題について工夫を紹介。

母のこだわりや夢中になる行動により、尿漏れを防ぐための工夫が必要であることを明らかにする。

介護作家の工藤広伸さんが、母の認知症状態や日常生活の変化について触れる。

認知症の母の排泄問題に悩む息子が実践する「デイサービスに学んだトイレの声かけ」の工夫と対策

 認知症の母の遠距離介護を11年続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。「最期まで住み慣れた我が家で過ごしたい」と願う母のために、さまざまな在宅介護の工夫を重ねているが、排泄にまつわる悩みは尽きないようで…。母はリハビリパンツ(以下リハパン)※を活用しているのだが、それでも尿漏れが起きてしまうという。原因と新たな対策とは?

※リハビリパンツとは、パンツ型紙おむつのこと。

介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442

 母は4回分の尿を吸収するリハビリパンツを使っているのですが、それでも尿漏れがあります。トイレに間に合わなかったり、何かに夢中になってトイレに行くタイミングを逃してしまったりを何度か繰り返すと、尿を吸収しきれずに漏れてしまうようです。

 吸収回数の多いリハパンに変えたおかげで尿漏れはだいぶ減ったのですが、それでも完璧に防ぐことはできません。リハパンだけに頼らない、わが家の尿漏れを防ぐための工夫をご紹介します。

 認知症になってからの母は、こだわりが強くなったように思います。例えば靴下の毛玉をすべて取り終わるまで席を立たずに、2時間近く毛玉を取り続けます。

 また、居間の棚に飾ってあるこけしや人形をキレイに並べ始め、1時間近く続ける日もあります。

 以前の母は、そこまでこだわりは強くなかったので不思議です。しかし母が何かに夢中になっている時間はその場を動かないので危険な行動をすることもありませんし、わたしの方も執筆の仕事に集中できます。