『定年後』の著者・楠木 新さんが教える、終の棲家となる本当の居場所の見つけ方

AI要約

楠木新さんはシニア世代の生き方について持論を展開しており、定年後だけでなく75歳以降の生き方も重要であると説いている。

80代になると自己コントロールが難しくなり、介護が必要になることがある。楠木さんの母親も高齢になると自分をコントロールできなくなり、介護が必要になった。

母親の子ども時代の思い出や愛おしい場所は記憶の中で残り続け、75歳以降の充実した人生に影響を与える可能性がある。

『定年後』の著者・楠木 新さんが教える、終の棲家となる本当の居場所の見つけ方

NHK『日曜討論』ほか数々のメディアに出演し、シニア世代の生き方について持論を展開するライフ&キャリア研究家の楠木新さん。人生100年時代を楽しみ尽くすためには、「定年後」だけでなく、「75歳からの生き方」も想定しておく必要があると説きます。楠木さんが10年、500人以上の高齢者に取材を重ねて見えてきた、豊かな晩年のあり方について紹介します。

80代にもなると、自分だけで行動や生活をコントロールするのが難しくなります。私自身の両親に対する介護経験からもそう思います。父親とともに神戸で薬局の商売をずっとやってきた母親は、「子どもの世話にはならず、調子が悪くなれば自らホスピスに入ってあちらの世界に行く」と常々語っていました。ところが80代になって自らをコントロールできない状態に陥ります。

胃の摘出手術を受けて何とか回復したと思ったら、今度は転倒で大腿骨(だいたいこつ)を骨折して2か月ほど入院。長期間寝込むと体が一回り小さくなって元気さも一気に失われました。50年以上続けてきた店のシャッターを開けることもできなくなりました。

そんな時、母親が子どもの頃に過ごしていた場所をいつも懐かしそうに語っていたのを思い出し、一緒に訪れてみました。震災で街並みが変わっていたからか、初めは何の反応もありませんでした。神社があったと話したので一緒に探してみると、小さな神社を発見しました。「記憶にあるのはこの神社に違いない」と説明すると、「ここだ、ここだ」という感じで母親の目が輝き出します。おぼつかない足取りで境内を歩き始め、顔つきも一変してにこやかになり、一瞬で生気が蘇りました。

やはり人の記憶のなかには、愛おしい場所がいつまでも残っているのです。施設に入った母親が「帰りたい、帰りたい」と盛んに言っていたのは、私と住んでいた実家ではなくて、祖母と3人の兄妹で過ごした昔の家だったのかもしれません。そこが母親の本当の居場所だったのでしょう。

75歳以降の人生を充実させるためには、子どもの頃の記憶、生まれ育った地域の思い出なども意味があるのではないでしょうか。神社での母親のあの嬉しそうな顔を思い出すたびに、そう思わざるを得ないのです。私自身も生まれ育った神戸のために、何か貢献できることはないかと強く感じ続けています。