「同じミスをする」「理解が深まらない」「合格に近づかない」を解決!東大生が効果を保証する勉強のコツ<3選>

AI要約

大学受験や資格試験、語学、日常学習、ノート術やメモ術、スケジュール管理など、さまざまな勉強法が存在するが実践できない人もいる。

東大生の勉強法を取り上げ、ミス集め勉強法など効果的な方法を紹介し、ミスを分析して改善することが重要である。

ミスを知識不足、演習不足、取りこぼしの3つに分類して対策を立て、根性論ではなく理論的に分析して同じミスを繰り返さないようにすることが大切。

「同じミスをする」「理解が深まらない」「合格に近づかない」を解決!東大生が効果を保証する勉強のコツ<3選>

大学受験、資格試験、語学、日常学習、ノート術にメモ術、さらにはスケジュール管理…。ネットの記事などでは、日々さまざまな<勉強法><学習法>が紹介されています。しかし、記事をどれだけ読んでも「結果が出ない」「続かない」という人も多いのでは。そんなお悩みに、『自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑』の著者で現役東大生の西岡壱誠さんがお答えします。

* * * * * * *

◆東大生の勉強法に学べ

この記事の著者である私こと西岡壱誠は、自ら東大に合格してから、勉強法を研究するスペシャリスト集団をつくりました。現役東大生や予備校の講師、大学の先生などに集結してもらい、次のようなことをしています。

・東大生にアンケートを実施して、勉強法や、使っていた参考書、生活習慣などのデータを収集

・分析結果をもとに、全国の学校現場で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施して、勉強法の指導などを行う

・これらのことをネットメディアや書籍で公開

近著『勉強法図鑑』でも、東大生が試した勉強法を取り上げ、その結果を分析していますが、今回その本から、特に効果のあったものやコツをいくつか紹介したいと思います。

◆苦手だけを集めた一冊を作る-「ミス集め勉強法」

今回まず紹介したいのが「ミス集め勉強法」です。具体的には、テストや問題演習の後に、自分のできていなかった部分だけを集めた一冊のノートをつくる、ということになります。

そのノートには以下の3つを書き出していきます。

(1)どのようなミスなのか

(2)なぜそのようなミスをしてしまったのか

(3)これからどのように改善するのか

以上を整理して、同じミスをしないようにするためにはどうすればいいか、よく考える。

分析していくうえでおすすめなのが、ミスを以下に分類すること。問題が解けなかった場合、基本的にはこの3つのうちのどれかにあてはまっているはずです。

A 知識不足:基本の知識が欠けている(暗記するべき事項を忘れてしまっている)

B 演習不足:知識の応用の仕方がわかっていない(演習の経験が足りない)

C 取りこぼし:試験の最中に起こったミス(試験時間が足りない、ケアレスミスなど)

もし知識が足りないなら知識を得る勉強をする。演習が足りないなら演習を増やします。取りこぼしが多いなら本番同様の形式の勉強が必要でしょう。

その際、「気合で乗り切る」「がんばる」のような根性論に走ってはもちろん意味がありません。しっかり理論的に分析し、同じことをくり返さないように意識することが大切です。