時空と障害を超え、アートの可能性を追求する「みずのき美術館」: "他の人と違う"のは褒め言葉【アート×福祉で社会課題の解決を目指す】

AI要約

京都府亀岡市にある「みずのき美術館」では、重度の知的障害者が描いた絵画を展示し、特別支援学級でアートを取り入れた出張授業を行っている。

山本麻紀子さんと亀岡市立亀岡小学校の特別支援学級児童が共同制作した作品では、木に心がどこにあるのかという問いに子どもたちが熱心に取り組む様子が伝えられている。

みずのき美術館のキュレーター奥山理子さんが考案した出張授業プログラムでは、アートを通じて創造性を伸ばすよう努めており、最終授業では児童が作品制作の喜びと鑑賞の楽しみを味わうことを目指している。

時空と障害を超え、アートの可能性を追求する「みずのき美術館」:

川勝 美樹

鮮やかな色彩や自由な造形―専門的な知識や技術、ジャンルに縛られない、障害者が生み出すアート作品。その魅力を発信し続けているのが京都府亀岡市にある「みずのき美術館」だ。重度の知的障害者が描いた絵画を所蔵・展示しながら、新たな試みとして特別支援学級でアートを取り入れた出張授業を行っている。

大きな白い布に墨一色で描かれた1本の巨木。その上にはさまざまな形をしたカラフルな粘土細工が置かれている。幹の中央にはネックレス状のもの、枝の上にはピンク色のハートが2つ、その先には車のハンドルのような黒い物体も見える。この作品はいったい何なのか?

作者は京都府・亀岡市立亀岡小学校の特別支援学級「さくら学級」の児童47人と、現代アーティストの山本麻紀子さん。作品制作は、山本さんが描いた木を見せながら「木に『心』はあるのかな? どんな形で、どこにあるのだろう?」と問いかけて始まった。

すぐに子どもから「心と心臓って違うんですか?」と手が挙がる。「心臓は体を動かすものだけど、心は“うれしい” “楽しい”って感じる場所よ」と優しく答える山本さん。児童らはさまざまな色や形で粘土を練り上げながら、「木は大きいので、心もたくさんあると思うから、ブドウの房みたいに作りました!」「心も葉っぱみたいな形だと思うから、枝の先に置きます」と、自分の考えを次々と言葉にし、好きな場所へと置いていった。

この熱気に包まれた出張授業(ワークショップ)を考案したのは、「みずのき美術館」キュレーターの奥山理子さんだ。亀岡小学校からアートを取り入れたカリキュラムを依頼され、アーティストを招聘(しょうへい)して全6回の授業を組み立てた。

奥山さんは「アートには正しいも、間違いも、勝ち負けもない。“他の人と違う”ことが褒め言葉になる世界で、さくら学級の子どもたちには楽しみながら、心置きなく創造性を膨らませてほしい」と、プログラムに込めた思いを語る。

さらに、授業で制作した作品とみずのき美術館の所蔵品とを合わせて披露する特別展を企画。最終授業として児童を招待することで、作る喜びに加え、鑑賞する楽しみも味わってもらうのが狙いだ。