【40代・50代からの老後資金】投資をする際、危険なのは「わかったつもり」と〇〇〇〇! お金のことを考えるなら、まずはやってみてほしいこと 後編「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

AI要約

ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんによる連載記事では、正しい金融知識の身につけ方や活用法、わかったつもりや自信過剰にならないポイントが解説されています。

金融知識を身につけ活かすためには、金融リテラシー、コンピテンシー、ケイパビリティの3つの能力が必要であり、それぞれのポイントが細かく説明されています。

金融リテラシーの身につけ方や注意点が具体的に述べられており、複数の情報源から学び偏りを避けることの重要性が強調されています。

【40代・50代からの老後資金】投資をする際、危険なのは「わかったつもり」と〇〇〇〇! お金のことを考えるなら、まずはやってみてほしいこと 後編「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに、老後マネーを貯めるうえで大事なことを教えていただく連載。今回は、正しい金融知識の身につけ方と活用法、そして「わかったつもり」「自信過剰」にならないためのポイントについて。

「前回は、

・『金融知識を学ぶこと』と、『その知識をきちんと理解して身につけること』は違う

・金融トラブルにあわないためには、自分のことを客観的に見て、わかったつもりにならないようにする

・金融トラブルにあいやすいのは、『自分は金融リテラシーが高いという根拠のない自信を持っている人』

ということをお話ししました。

今回は、『学んだ知識を理解し、身につけ、活かす』とはどういうことか、そして『わかったつもり』と『自信過剰』にならないためにできることをお話します」

「金融知識を身につけ、それを活かしていくためには、次の3つの能力が必要になります。

【1】金融リテラシー(正しい理解と判断ができること)

【2】金融コンピテンシー(知識や勉強をもとにした行動力)

【3】金融ケイパビリティ(外部のリリースを活用する能力)

ひとつ目の金融リテラシーは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断できる能力のことです。ふたつ目の金融コンピテンシーは、知識や経験をもとにした行動力。意思決定力や家計管理の習慣、自制心などを持つことが、金融リテラシーを活かすために必要です。そして3つめの金融ケイパビリティは、外部リソースの効果的な活用。社会制度の活用や、FPなど専門家のアドバイスを活用する能力です。

それぞれのポイントについてお話ししていきます」

「まず最初の金融リテラシーから見ていきましょう。

投資を始めようと思ったら、何かしら勉強を始めようと思う方が多いと思います。皆さんも、本を読んだり、Webで調べたり、セミナーに参加したり、といったことをしたことがあるのではないでしょうか。そのときに大切なのは、本なら少なくとも3冊くらいは読むなど、複数のものから学ぶことです。

たった1冊だけだと、その著者の意見に偏りがあるかもしれないし、著者のバックボーンがあなたの考え方と合わないかもしれません。本で勉強をするのであれば、店頭に置かれていて売れ筋の書籍の中で、自分が理解できそうだなと思うものを3冊程度選んで読んでみてください。すると、例えば『長期積み立て分散投資をする』など、だいたい共通して書いてあることがあります。そういった共通項を読み取っていきましょう。

今はたくさんの情報があふれていて、偏ったり間違っていたりする情報が流れていることもあります。だからこそ、いろいろな視点からの意見を知り、自分で考えることが大事になってきます」