マンション管理の課題、居住者の高齢化、空室の増加など浮き彫りに。国交省のマンション総合調査結果を徹底解説!大規模修繕工事の重要性や影響は?

AI要約

マンション総合調査の結果、高齢化や空室化、賃貸化が問題となっており、管理組合の活動に支障が出ている。

居住者の70歳以上の割合が増加し、築30年以上のマンションでの高齢化が進んでいる。

築30年以上のマンションでは、空室率や賃貸率が高く、管理組合の活動に影響を及ぼしている可能性がある。

マンション管理の課題、居住者の高齢化、空室の増加など浮き彫りに。国交省のマンション総合調査結果を徹底解説!大規模修繕工事の重要性や影響は?

国土交通省では、マンション管理の実態を把握するため、5年に一度「マンション総合調査」を実施している。このたび、令和5年度(2023年度)の調査結果がまとまり、それが公表された。その結果には、マンション管理のさまざまな課題が浮かび上がっている。詳しく見ていこう。

【今週の住活トピック】

「令和5年度マンション総合調査結果(とりまとめ)」を公表/国土交通省

まず、全国のマンションの居住実態を見ていこう。

居住者の世帯主年齢は、70歳以上比率が増え続け、5年前の前回調査(平成30年度)の22.2%から3.7%増加の25.9%に達した。マンションに住む4世帯に1世帯は70歳以上ということになる。なかでも、昭和59年(1984年)以前のマンションに限ると、70歳以上の割合は55.9%にまで増え、築30年以上経つマンションでの居住者の高齢化が著しいことが分かる。

各マンションの戸数に占める「空室住戸」(3カ月以上空室)の割合は、「0%(空室住戸なし)」が55.4%、「0%超~20%」が33.2%、「20%超」0.8%がだった。ただし、築30年以上経つ(1984年以前築)マンションでは、空室率「0%超~20%」の割合が56.8%にまで増加するのだ。

また、賃貸戸数の占める割合は、「0%(賃貸住戸なし)」が12.8%、「0%超~20%」が62.3%、「20%超」が15.5%だった。区分所有者(住戸の所有者)が転勤などさまざまな理由で違う場所に住み、そこを賃貸に出す事例が一定数あることは想定できるが、「20%超」となると懸念水準だ。こちらも、築30年以上経つ(昭和59年(1984年)以前築)マンションでは、賃貸率「20%超」の割合が28.2%に増加する。

高齢化や空室化、賃貸化が問題となるのは、管理組合の活動に支障が出るからだ。マンションの管理組合は、区分所有者で構成され、総会で多数決により重要な事項を決めていくのが原則。一般的にマンションに居住する区分所有者が、理事などの役員となって組合の運営をしていく。

区分所有者が空室で住んでいない、あるいは外部に居住して賃貸している数が多いと、役員のなり手不足や総会の議決定数に達しないなど、いろいろな問題が生じる可能性がある。高齢化を理由に組合活動に参加しないという場合も同様だ。築30年以上のマンションでは、これらが重なることで、管理組合の活動に円滑に進まないことが強く懸念される。