親子の会話、バトルになっていませんか? プロに聞く、子どもの話を「聴く力」を身につける方法とは。親の意見や理想はまずいったん脇に置く!

AI要約

個性を認めて伸ばしていく多様性の時代。周囲の人たちが何を言いたいのか正しく理解する「聴く力」が重要。

親が身に付けておきたい「聴く力」についてのアドバイス。

子どもの意見を尊重し、親の意見は脇に置いて会話を進めることが大切。

親子の会話、バトルになっていませんか? プロに聞く、子どもの話を「聴く力」を身につける方法とは。親の意見や理想はまずいったん脇に置く!

個性を認めて伸ばしていく多様性の時代。だからこそ、周囲の人たちが何を言いたいのか、正しく理解する「聴く力」が、コミュニケーションをとる上で大切な要素の一つとなっています。では、「聴く力」を鍛えるためにはどうしたらいいのでしょう?

今回は、心理学とコーチングをベースとしたコミュニケーションの事業を行う、エール株式会社代表取締役 櫻井将さんに、親が身に付けておきたい「聴く力」についてお話を伺いました。頭では聴いた方がいいと思いながら、ついお子さんとの会話に感情的になってしまう…バトルをするたびに後悔してしまう…という心当たりがある方、必読です!

Q:同僚や上司、友達の話はちゃんと“聴く”ができているような気がするのですが、我が子との会話になるとバトルしがちです。どうすれば良いでしょうか?

A:その子なりの考えがある、という前提で話を聴く。親の意見はいったん置けると、聴きやすくなる。

自分の子どもの話を聴けずにケンカになってしまう時ってありますよね。私は聴くということを研修や講演などでお伝えする立場です。でも、聴くことはとても大切とはいえ、時間や気持ちの余裕がなくて聴けない時はあるし、むしろ聴かなくていい時もあると思っています。子どもの成長や社会性を考えると、「伝える」方が大切な時もあります。そんな前提はありますが、ここでは、お子さんの話を「聴く」ことについて、ヒントをいくつかご紹介します。

親子であっても、その子なりの考えや思いがあるという前提でやりとりをすることが“聴く”の出発点です。親子という関係上、「我が子にはこうあって欲しい」という理想や「こっちの方が正しい」という親の論理を子どもに投げかけてしまいがちです。それは子どもの成長を願う親の愛から来ていると思うのですが、「それは間違っている」「それはおかしい」と思った時に、まずは親の意見は言葉にせず、いったん脇において子どもの話を聴くことから会話を進めると、うまくやりとりできることがあります。

小学生くらいのお子さんの場合、なぜそう考えたのか、どうしてそうしたいのかなど、考えや気持ちを言葉で表現できないことがあります。親御さんは会話の中で、「そっか、そうしたいんだね。どうしてそうしたいと思ったの?」と、親の考えはいったん脇に置いて、子ども自身が自分の考えや気持ちを整理できるようにサポートできると、お互いに冷静に会話を進めることができるようになってきます。子どもの意見を聞いて、子どもが考えや気持ちを整理した上で、親目線や自分(親)はどう思っているかを伝えるようにすると、すぐにバトルになる状況は避けられるようになります。

【Point】

・親の意見や理想はまずいったん脇に置く

・「どうしてそう思ったの?」「いまどんな気持ちなの?」など子どもが考えや気持ちを整理できるようフォローを