発達障害は「生まれつき」か「環境」か…?近年、「発達障害が増えている」と言われる「納得の理由」

AI要約

言葉が幼い、落ち着きがない、情緒が不安定。育ちの遅れが見られる子に、どのように治療や養護を進めるか。

講談社現代新書のロングセラー『発達障害の子どもたち』で解かれる発達障害にまつわる誤解と偏見。発達における育ちや環境の要因について詳しく解説。

遺伝子と環境が発達を支える重要な要素。科学的研究で生物学的素因と環境因の影響が比較され、重要性が明らかになっている。

発達障害は「生まれつき」か「環境」か…?近年、「発達障害が増えている」と言われる「納得の理由」

 言葉が幼い、落ち着きがない、情緒が不安定。

 育ちの遅れが見られる子に、どのように治療や養護を進めるか。

 講談社現代新書のロングセラー『発達障害の子どもたち』では、長年にわたって子どもと向き合ってきた第一人者がやさしく教え、発達障害にまつわる誤解と偏見を解いています。 

 本記事では〈「発達障害」といわれるとき、発達の「開始の部分」と「ゴールの部分」はどこにあるのか? 〉にひきつづき、発達における育ちや環境の要因についてくわしくみていきます。

 ※本記事は杉山登志郎『発達障害の子どもたち』から抜粋・編集したものです。

 発達の過程は、子どもがもともと持っている力に対し、周囲が働きかけを行い、その両方が互いに働きかけ合って子どものそだちを作ることが知られている。発達を支えるものは子どもが持つ遺伝子と環境である。発達障害臨床の言葉に言い換えれば、生物学的な素因と環境因ということになる。

 これまでの科学的な研究では圧倒的に生物学的な素因の持つ重みが環境因よりも大きいことが示されてきた。この点はいまだに誤解があるので最小限の解説を行っておきたい。たとえば非行のようなわが国では環境的な要因として考えられることが多い問題に関しても、生物学的な素因と環境因とを比較すると、実は前者のほうが圧倒的に高いということはすでに結論が出ているのである。

 遺伝的な素因と環境因との影響を比較するにはいくつかの定まった方法がある。一つは養子研究である。養子となった子どもは、氏とそだちとが別々の両親の元で成長することになる。もう一つは双生児研究である。一卵性双生児はほぼ同じ遺伝子を持ち、二卵性双生児は遺伝子の半分だけ同じで、両者とも同じ環境を持っているので、遺伝子の影響と環境の影響とを統計学的な手法で計算が可能となる。

 スウェーデンでの養子男性862人の調査では、3歳以前(平均8ヵ月)に養子になった者を調査し、生物学的な素因と環境因とをそれぞれ高い、低いに分け、全体を四群に分けると、成人における軽犯罪の発生率は圧倒的に生物学的な素因のほうが重みを持つことが示された。

 双生児研究では、2682組のオーストラリアの調査がある。一卵性双生児と二卵性双生児の非行の罹病率を調べると、男女差を含めて、生物学的な素因のほうが、環境因よりも圧倒的に強い影響を持つことが科学的に示されたのである。