「気象病」になりやすい人の特徴はご存じですか? 症状やセルフチェック法を医師が解説!

AI要約

気象病とは、気象の変化によって引き起こされる頭痛や倦怠感などの症状を指します。

気象病の症状には、頭痛や体のだるさ、肩こりなどが挙げられます。

特に春先の気温差や花粉の飛散などがトリガーとなり、不調を引き起こすことが多いです。

「気象病」になりやすい人の特徴はご存じですか? 症状やセルフチェック法を医師が解説!

「雨が降ると頭が痛くなる」「季節の変わり目はいつもだるい」などの症状を感じている人はいませんか? もしかしたら、それは「気象病」かもしれません。一体、どのような症状が出たら、気象病が疑われるのでしょうか。また、検査や治療の方法も気になります。今回は「せたがや内科・神経内科クリニック」の久手堅先生に、解説していただきました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:

気象病について教えてください。

久手堅先生:

天候や気圧の変化などが原因となり、頭痛や倦怠感、首こり・肩こりなどの様々な不調が出現する疾患を気象病と言います。

編集部:

具体的に、どのような症状が出るのでしょうか?

久手堅先生:

一例として、以下のような症状が表れると考えられています。

・頭痛

・全身の倦怠感・だるさ

・肩こり・首こり

・めまい

・気分の不安定さ

・動悸

・目のかゆみ、鼻水、気管支ぜんそくなどのアレルギー症状

・布団から起き上がれない

・関節痛

・血圧が上下する

・手足のしびれ

編集部:

これらの症状が表れるのには、気象が関係しているのですか?

久手堅先生:

はい。気象病の原因となるのは、主に気圧、温度、湿度など気象の変化です。例えば、天気が悪くなる前後や梅雨の時期などに、このような症状を感じる人が多いですね。また、台風シーズンや季節の変わり目に症状が出る人も多いとされています。「明日天気が崩れそう」というような短いスパンでも症状が出ることも多い一方で、季節やシーズンのように長期的なスパンで出る場合もあります。

編集部:

様々なタイミングで症状が出るのですね。

久手堅先生:

中でも春先は気温の差が大きく、気圧の変化も大きい上に、乾燥しやすかったり、花粉が飛び始めたりします。そのため、体にかかる負担が増えて、症状に悩まされる人は少なくありません。