【体験格差】経済的に厳しい家庭の小学生約3分の1人が、直近1年間で学校外の体験機会がない現実

AI要約

子ども時代の体験が人格形成に与える重要性について述べられている。

最新の調査結果に基づき、子ども時代の体験が成長に及ぼす影響が示されている。

多様な体験を通じて自尊感情や外向性などの感情が育まれることが強調されている。

【体験格差】経済的に厳しい家庭の小学生約3分の1人が、直近1年間で学校外の体験機会がない現実

子ども時代にしかできない体験と聞いて頭に浮かぶのは公園で遊ぶこと、自然体験、スポーツ少年団やスポーツの習い事で体を動かすことではないでしょうか。親世代が子どもの頃はそこに町内会の活動も加わっていました。

時代は変わっても、様々な経験を通して成長していきます。しかし、昨今は子ども達の間で「体験格差」が広がり、それに伴い子どもの精神面の影響も指摘されています。

そこで今回は、夏休みを控えて子ども時代の体験の重要性や、どのように体験を積んでいくことができるかを考えていきます。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」が2022年10月に小学生の子どもがいる全国の保護者2097人に対してインターネット上でのアンケート調査を実施したところ、世帯年収300万円未満の家庭の子どもの約3人に1人が、1年を通じて学校外の体験活動を何もしていないことが分かりました。

また、文部科学省が2001年生まれの子ども2万人を対象とした18年間に及ぶ追跡調査「21世紀出生児縦断調査」でのデータを用いて子ども時代の体験が成長にどのように影響するのかを分析し、その結果をを2021年に公表しました。

それによると、子ども時代の体験を通じて以下の意識、感情を育むことが分かりました。

 ・自尊感情・・・自分に対する肯定的な感情

 ・外向性・・・自分を活発だと思う気持ち

 ・向学的な意識・・・勉強や授業が楽しいという気持ち

 ・精神的回復力・・・新しいものを追求する性格、感情の調整、将来に対して前向き

こうした感情は受験そして社会に出て困難と立ち向かい、乗り越えていく際には不可欠なものです。

子ども時代の体験で、自然体経験が多いと「自尊感情」「外向性」を伸ばし、農業体験やボランティア活動は内学的ない式が高くなり、異年齢の子どもや家族以外の大人と遊ぶ機会が多いと「自尊感情」「外向性」が育ち、動物園や演劇鑑賞、スポーツ鑑賞といった文化的体験は全ての感情が高まることも分析結果から判明しています。

このことから、子どもの頃に多様な体験をしていくことは人格形成に良い影響を与えることが分かっています。