Core UltraにせっかくNPUが付いてるのでLLMや画像生成を動かしてみた!ミニPC「UH125 Pro」で

AI要約

MINISFORUMのCore Ultra 5 125H搭載ミニPC「UH125 Pro」を試用したレポート。

ミニPCの主な仕様や性能、NPUの検証結果について紹介。

拡張性やコストパフォーマンスの良さ、将来の期待について述べられている。

Core UltraにせっかくNPUが付いてるのでLLMや画像生成を動かしてみた!ミニPC「UH125 Pro」で

 MINISFORUMは、Copilotボタン付きのCore Ultra 5 125H搭載ミニPC「UH125 Pro」を販売中だ。編集部から実機が届いたので試用レポートをお届けしたい。また以前Core UltraでAI系を確認した時はうまくNPUを使えなかったので、今回追加検証も行なってみた。

■ Copilotボタン付きのCore Ultra 5 125H搭載ミニPC

 5月に同じプロセッサを搭載した「GMKtec NucBox K9」をご紹介し、Stable DiffusionもGPUでの動作になるが動かしてみた。

 今回のUH125 Proは、同じプロセッサであるため(後半のベンチマークテストで検証するが)おそらくパフォーマンス的にはSSDの差程度になるかと思われる。

 それ以外で大きな違いは、5Gigabit Ethernet×2、USB4×2、OCuLink×1、SDカードリーダそしてCopilotボタンの搭載。つまりUH125 Proは特にインターフェイス周りに結構気合いが入っているのが分かる。

 加えてベアボーンも用意され、手持ちのパーツでコストを抑えたい自作派には嬉しい配慮となる。主な仕様は以下の通り。

 プロセッサはCore Ultra 5 125H。低消費電力 Eコア×2+Eコア×4+Pコア×8の合計14コアで18スレッドとなる。最大クロックは4.5GHz、キャッシュ18MB。ベースパワー28W/最大ターボパワー115W。そして1.4GHzで動作するNPUを内蔵する。

 サポートするAIソフトウェア/フレームワークは、OpenVINO、WindowsML、ONNX RT。ただし、Copilot+ PCの要件は40 TOPS以上となっており、このSKUは未対応だ(Intel自体から該当するCPUは未だ出ていない)。

 ストレージはM.2 2280 PCIe 4.0 SSD 1TBと、M.2 2230 PCIe 4.0スロットが1つ空き。ちなみに以前ご紹介した、MINISFORUM「UM780 XTX」は、M.2 2280×2だったもののOCuLinkを使う時は片方にアダプタを接続するため、実質1基しかSSDは内蔵できなかった。しかし本機はOCuLinkは別にあり、このM.2 2230にはSSDを1基増設することが可能。細かいことだが、結構嬉しい対応だったりする。

 メモリはDDR5-5600 SO-DIMM×2。16GB×2の計32GB搭載。最大48GB×2の96GBまで。OSはWindows 11 Home。23H2だったのでこの範囲でWindows Updateを適応し評価した。少し疑問なのが、他社も含めミニPCはクラスに関係無くHomeだったりProだったり。この基準は何なのだろう? できればProにしてほしかった。

 グラフィックスはプロセッサ内蔵Intel Arc Graphics。外部出力用に、DisplayPort 2.0、HDMI 2.1、USB4を備えている。

 ネットワークは5Gigabit Ethernet×2、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3。この連載で2.5Gigabit Ethernetではなく5Gigabit Ethernetは初めてかと思う。そのほかのインターフェイスは、USB 4×2、USB 3.1×2、USB 3.0、USB 2.0、3.5mmジャック、OCuLink×1、SDカードリーダ、Copilotボタン。USB 4×2と、外部へGPUなどを接続可能なOCuLinkがあるのはポイントが高い。ちなみにCopilotボタンは、これを押すとCopilotが開くものだ。

 サイズは145×145×54mm。重量は実測で803g。執筆時セール中で、ベアボーンで7万5,980円。32GB+1TBで10万7,980円。手持ちのパーツがあれば前者、無ければ後者となるが、構成を考えるとコストパフォーマンスはいいのではないだろうか。

 筐体は同社いつも通りと言った感じのブラックベースのミニPCだ。ただし、iPhone 13 Proとの比較写真からも分かるように、最近ご紹介した中では一番大きい。重量は実測で803g。ACアダプタが286gなので合わせると珍しく1kgを超える。

 前面に3.5mmジャック、USB4、USB 3.1×2。背面はOCuLink、USB4、5Gigabit Ethernet×2、DisplayPort、HDMI、USB 3.0、USB 2.0、電源入力。右側面は扉の写真から分かるように、SDカードリーダを配置。裏は4隅にゴム足と中央辺りにVESAマウンタ用のネジ穴がある。そしてトップカバーにCopilotボタンと電源ボタン。

 特にCopilotボタンは設置場所が手が届く範囲に限定され、VESAマウントでモニターの裏に設置すると実質使えない。ここにCopilotボタンが必要なのか? は個人的には疑問だ(笑)。

 付属品は、ACアダプタ(サイズ約80×80×30mm、重量286g、出力19V/6.32A)、HDMIケーブル、VESAマウンタ、ネジなど。

 BIOS起動は[DEL]キー。ただし、いったんメニューが出て、SetupでBIOSに入れる。内部へのアクセスは、裏パネル4隅のゴム足を外すとその下にネジ。また周囲が爪で引っかかっているので、根気強く外す。ここまでは想定通り。この時、USB 3.1×2が本体とケーブルでつながっているので要注意!

 無事裏パネルが外れると、写真からも分かるように、CPUファンなどに覆われ、そのままではM.2スロットやメモリにアクセスできない。本体のヒートシンク側に6本、SSDのヒートシンク側に6本ネジがあり、計12本外すとやっと目当てのM.2 SSDとメモリが現れる。少し面倒だが(ベアボーンもある)、この程度は仕方ないところか。

 写真左手前が装着済みのM.2 2280 SSD、右側がM.2 2230空きスロット。その上にSD-DIMM×2がある。M.2 2230でも2TB容量のものがあるため、増設という意味では問題ないだろう。

 ノイズや発熱は試用した範囲では特に気にならなかった。写真からも分かるように、あれだけしっかり対策しているのが功を奏している感じだ。

■ Core Ultra 5 125Hで十分なパフォーマンス!

 初期起動時、特にインストールされたアプリなどはなく、Windows 11 Home標準のまま。最新鋭のCore Ultra/32GB/SSDなだけに、何をしてもサクサク動作しストレスは全く感じない。

 M.2 2280 1TB SSDは「KINGSTON OM8PGP41024Q-A0」。以前同社のOCuLink対応「MINISFORUM UM780 XTX」をご紹介したが、同じSSDを搭載している。C:ドライブのみの1パーティションで約952GBが割り当てられ空き900GB。BitLockerで暗号化されている。

 5Gigabit EthernetはRealtek 5Gigabit Ethernet、Wi-FiはIntel Wi-Fi 6E AX210、BluetoothもIntel製となる。またデバイスマネージャーにはNeural processorsの項目があり、タスクマネージャーにもNPUが追加されている。

 ベンチマークテストは、PCMark 10、3DMark、Cinebench R23、CrystalDiskMarkを使用した。冒頭に書いた同じプロセッサ搭載の「GMKtec NucBox K9」と比較して、多少凸凹はあるものの、概ね同じ。この辺りのスコアがCore Ultra 5 125Hの実力と思って間違いなさそうだ。

CrystalDiskMark 8.0.5

[Read]

SEQ1MiB (Q=8, T= 1):4791.854 MB/s [4569.9 IOPS] <1747.78 us>

SEQ1MiB (Q=1, T= 1):2260.255 MB/s [2155.5 IOPS] <463.73 us>

RND4KiB (Q= 32, T= 1):523.967 MB/s [ 127921.6 IOPS] <242.21 us>

RND4KiB (Q=1, T= 1):65.839 MB/s [16074.0 IOPS] <62.07 us>

[Write]

SEQ1MiB (Q=8, T= 1):3795.278 MB/s [3619.5 IOPS] <2201.64 us>

SEQ1MiB (Q=1, T= 1):3213.269 MB/s [3064.4 IOPS] <326.06 us>

RND4KiB (Q= 32, T= 1):458.777 MB/s [ 112006.1 IOPS] <285.52 us>

RND4KiB (Q=1, T= 1):160.366 MB/s [39151.9 IOPS] <25.45 us>

■ NPUを明示的に使うにはどうすればいいのか?

 「GMKtec NucBox K9」の時、AUTOMATIC1111を動かしてみたが、結局NPUでは動作せず、OpenVINOにおいてはGPUでの動作となってしまった。その後、いろいろ調べたのだが、当時より少し環境が整っていることが分かった。

 まず手始めにNPUドライバをアップデートする。ここが古いままだと動かないケースが多いようだ。これで準備OK。

 まずLLMから試してみよう。ここにコードがあるので、たとえばtest.pyで適当なフォルダへ保存する。環境は(要Miniconda)、

conda create -n llm python=3.10.6

conda activate llm

pip install torch

pip install intel_npu_acceleration_library

これだけ。あとはpython test.pyで起動する。

 初めはModelをダウンロードするので時間がかかるものの、「TinyLlama/TinyLlama-1.1B-Chat-v1.0」は小型なのでさほどかからない。動き出すと「What is the meaning of life?」を自問自答するループがずっと動いている(笑)。この時、メモリは0.6GB、NPU使用率は40%ちょっと。まだ余裕がある。とはいえ、CPUが100%に張り付いている(笑)。

 Core Ultra 5 125H搭載のNPUはCopilot+ PCの40TOPS未満の性能。従って未だ見ぬCopilot+ PC対応のIntelプロセッサが出てきた時は面白そうだ。

 pip install intel_npu_acceleration_libraryからも分かるように、これはIntelプロセッサのNPU限定のプログラム。AMDや既にCopilot+ PCで販売しているArm系Snapdragon X Plus/Eliteでは動かない。この辺り、各社の動きも含めしばらく追う必要があるだろう。

 前回同様、AUTOMATIC1111のOpenVINO対応版を動かしたところ、「Accelerate with OpenVINO」を選択。「Select a device」でGPU.0(GPU)とGPU.1(NPU)が出てきたので、行けるか? と思ったものの、コンパイル中に落ちてしましった。

 ほかに何かあるのか、と調べるとGIMPの「OpenVINO AI Plugins for GIMP」でNPUを使えるということなので試してみた。手順はここの通りだが、少し面倒なので、ここの記述が分かる人限定と思った方が無難かもしれない。

 インストールが完了してGIMPが起動したら、「Layer」→「OpenVINO-AI-Plugins」→「Stable diffusion」でパネルが開く。「Advanced Settings」をチェックすると、一番上のModel Nameに加え、見慣れたPrompt、Negative Prompt、生成する数、Steps数、CFG、Seedなどが出てくる。一番下のPower Modeは固有の機能で、Power mode / Best Performance / Best Power Efficiencyの3択。項目に応じて、何をCPU/GPU/NPUに振り分けるかとなる。

 今回は「Best Power Efficiency」したところ、Text: NPU、unet: NPU、Vae: GPU.0に振り分けられた。加えてStep数が少なくできるLCMモデルだと8 Stepsで512x512の画像生成が約5秒と、それなりに速い。この状態ではNPU使用率はほぼ100%、メモリは2GB少しを使用。これなら結構実用的に楽しめそうだ。

 ただGIMPだと使いにくいというユーザーも少なくないだろう。できればAUTOMATIC1111やComfyUIなど、生成AI画像アプリとして一般的なものに対応してほしいところだ。

 今回はLLMと画像生成をNPUで動かすことに成功したが、まだ対応環境は出始めたばかり。これからに期待したい。どちらもこの速度で動くなら、筆者のようなマニアック用途(笑)はともかくとして、普通の人ならプロセッサ内蔵NPUだけで済む日が、そう遠く無い時期に来るかもしれない。

 以上のようにMINISFORUM「UH125 Pro」は、Core Ultra 5 125H/32GB/1TBを搭載したミニPCだ。加えて5Gigabit Ethernet×2、USB4×2、そしてOCuLinkにも対応し、拡張性という意味でなかなか魅力的。ベアボーンも用意されコストを抑えられるのもポイントが高い。NPUに関してはこれからに期待だが、その入り口を本機で試すことは可能だ。

 特に気になる部分もなく、Core Ultra 5 125H搭載で、「後からいろいろしてみたいかも!? 」……っと思っているユーザーにお勧めの1台と言えよう。