野口英世から北里柴三郎へ:新紙幣発行をめぐるドラマ【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

AI要約

新紙幣が発行され、千円札の肖像が野口英世から北里柴三郎に変わる。

北里柴三郎は微生物学の巨匠であり、代表的な業績は破傷風菌の培養と血清療法の開発。

一方、野口英世は感染症の研究を行っていたが、研究対象がウイルスであることは彼の存命中には分かっていなかった。

野口英世から北里柴三郎へ:新紙幣発行をめぐるドラマ【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第54話

新紙幣が発行される。千円札の肖像は、野口英世(のぐち・ひでよ)から微生物学者・北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)に変わる。実はこのふたり、筆者の所属する東京大学医科学研究所と深~いかかわりがある。

* * *

■2024年7月3日、新紙幣の発行開始!

日本円の紙幣のデザインが一新される。最高額紙幣の一万円札の「顔」となる渋沢栄一については、2021年に大河ドラマ『青天を衝け』で取り上げられるなどして大いに話題となった。しかし私的に、もっぱら着目すべき、時事的なコラムのために筆を取るべきであると思ったのは、やはり千円札である。

これまでの千円札の「顔」は野口英世、そして、新紙幣の「顔」は北里柴三郎である。

このふたりには共通点がある。そのひとつは、「野口も北里も『微生物学者』である」ということである。著名なふたりではあるが、それぞれの科学的功績については意外と知られていないかもしれないので、まずはこの機に、ここですこし解説を加える。

新たに千円札の「顔」となる北里柴三郎は、「微生物学の始祖」のひとりであるロベルト・コッホを師事し、ドイツのベルリン大学に留学した。1889年、彼はドイツで、世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功した。そしてさらに翌1890年、破傷風菌の毒素に対する抗体を発見し、「血清療法」という画期的な治療法を開発した。Wikipediaは彼のことを「感染症学の巨星」と表現している。

一方、これまでの千円札で馴染み深い野口英世のいちばんの功績は、1913年、進行性麻痺や脊髄癆(せきずいろう)という神経性の疾患と、「梅毒スピロヘータ」という細菌の感染に関連があることを見出したことにある。

――こう聞くと、「あれ?」と思う人が大半ではないだろうか? 野口英世といえば、エピソードには事欠かないひとであるとも言える(だからこそ伝記になり、それが広く読まれ続けているのだろう)。その有名なエピソードはやはり、幼少期に囲炉裏に落ちて左手に大やけどを負ったこと、そして1928年、アフリカのイギリス領ゴールドコースト(現在のガーナ)で、自身が研究していた「黄熱病」という感染症で命を落としたことだろう。

狂犬病、ポリオ(小児麻痺)、そして、彼自身が感染してしまい、命を落とすことになった黄熱病。これらはすべて、野口自身が研究していた感染症であり、また彼が、病原体の発見・同定を報告した感染症である。しかしこれらの報告は、現在ではすべて否定されている。

――それはなぜか? なぜならそれは、これらの病気は、狂犬病ウイルス、ポリオウイルス、そして黄熱ウイルスという、「ウイルス」の感染によって引き起こされる感染症だったからである。

ウイルスがとても小さい存在であることは、新型コロナパンデミックを経験した読者のみなさんの知るところであろう。それはあまりに小さすぎて、普通の顕微鏡(「光学顕微鏡」と言います)では見ることができない。それを見るには、「電子顕微鏡」という特殊な顕微鏡が必要であるが、これを使って初めて可視化されたウイルスは、タバコモザイクウイルスという植物のウイルス。

そしてそれがなされたのは、野口の死の10年後、1938年のことであった。つまり、野口が研究対象としていた感染症たちは、野口が生きていた時代には、観察することができない未知の病原体たちによって引き起こされていた、ということになる。