新紙幣きょう発行 新千円札の顔・北里柴三郎は「きたざと」?「きたさと」?

AI要約

7月3日に新しい紙幣が発行され、新千円札の顔になる人物の名前に関する記事が再公開される。

記事では、「きたざとしばさぶろう」の名前の読み方について検証が行われ、施設の名前も検討される。

柴三郎の名前や施設の名称について、多様な読み方があり、正しい読み方が明確にされる。

新紙幣きょう発行 新千円札の顔・北里柴三郎は「きたざと」?「きたさと」?

きょう、7月3日に新しい紙幣が発行されます。新千円札の顔となる「あの人」の名前に関する記事を再公開します。(初出:2024年6月15日)

1万円札は、渋沢栄一に。5千円札は、津田梅子に。野口英世から近代日本医学の父と呼ばれる、偉人に変わるわけですが、みなさんはこの人の名前を何と読んでいますか?

佐々木夢夏アナウンサー「こちらの方、読んでいただいてもいいですか?」

街の人「きたさとしばさぶろうさんです」

街の人「きたざとしばざぶろう」

街の人「きたざとしばさぶろうさんですかね」

きたざと、きたさと、しばさぶろう、しばざぶろう。

様々な読みが混在していました。

■施設の名前も「きたさと」と「きたざと」が

ニュースでも、名前の読み方は重要です。そこで、調べてみることに…。

まず「しばざぶろう」は誤り。正しくは「しばさぶろう」です。

では、柴三郎の名字は、きたざと、きささと、どちらが正しいのでしょう。

ゆかりのある施設を調べてみると…。

柴三郎が設立した北里研究所は、「きたさと」研究所。

一方で、柴三郎を顕彰する博物館・北里柴三郎記念館は、「きたざと」柴三郎記念館となっています。

こちらも分かれています。さて、正しい読み方は…?

■結論は…どちらも正解?

柴三郎の地元、熊本県にある記念館の方に、話を聞きました。

地元の小国町では、「きたざと」と読んでいて、柴三郎本人もドイツに留学するまでは「きたざと」と名乗っていたそうです。

しかし、ドイツでは、この「Kitazato」が「きたざと」と読んでもらえなかったといいます。というのも、ドイツ語ではこの「Z」の発音、例えば、英語のtimeを表すZeitは(ツァイト)と読むように、日本語の「ツ」に近い発音になります。

一方「S」はというと、数字の7、英語のsevenを表すsiebenは(ズィーベン)と読むように、Sを「ズ」と読むことが多いそうです。そこで、ドイツでも「きたざと」と読んでもらうため、「Kitasato」という署名を使うようになったということです。

研究所では、そのまま「Kitasato(きたさと)」を採用し、記念館では地元にゆかりのある「Kitazato(きたざと)」を使っているということです。

結論としては、きたさと、きたざと、どちらも間違いではないということになります。