部屋にうずくまりスマホに書き込んだSOS。子どもの自殺を防ぐため、学校支給の端末から「生きるための情報」を

AI要約

オンラインで子どもの自殺を防止するためのブラウザ拡張機能「SOSフィルター」がローンチされる。

SOSフィルターは、高校時代の経験を元に悩みを抱える子どもたちを支援するサービスであり、自殺リスクの高い人たちにアウトリーチとインターネット相談を実施するNPO法人「OVA」と連携して展開されている。

開発者は、自身の苦しい経験から、助けを求めることができない子どもたちへの支援策としてSOSフィルターを考案し、実現に向けて奮闘している。

部屋にうずくまりスマホに書き込んだSOS。子どもの自殺を防ぐため、学校支給の端末から「生きるための情報」を

「子どもたちの『生きる』を支えたい」

そんな思いで7月、オンラインで子どもの自殺を防止する、ブラウザ拡張機能「SOSフィルター」がローンチされる。

学校で1人1台支給されているタブレット端末にSOSフィルターを導入すると、子どもが自殺関連用語などを検索した時、相談先やセルフケアの情報をまとめたポップアップが表示される。

SOSフィルターは、高校時代に悩みを抱え、「死ぬことが頭をよぎる際にはスマートフォンに助けを求めていた」という開発者の経験を元に作られた。苦しかった時に、「自分に必要だったもの」を具体化したサービスだという。

10年にわたり自殺防止活動に取り組むNPO法人「OVA」を取材した。

OVAは、検索エンジンで自殺関連用語を調べる自殺リスクの高い人たちに対し、検索連動広告を通じてアウトリーチとインターネット相談を実施しているNPOだ。

各地の40以上の自治体で検索連動広告を活用した自殺対策事業を展開している。

OVAのアウトリーチ部で働く立川花帆さんが、SOSフィルターの元となる案を発案したのは、高校生の時だった。

社会課題への対策について取り組む部活動の一環で、オンラインでの子どもの自殺対策ができないかと考えた。

当時考案したのは、悩みに関するワードを検索すると、AIチャットボットが表示され、相談窓口などを教えてくれるというものだ。

当時、対策案を考えている際にOVAに連絡を取り、代表の伊藤次郎さんにヒアリングをしていた。

その後、デザインを学んでいた専門学生時代にOVAで働くことになり、そのアイディアをブラウザ拡張機能として実現することになったのだ。

立川さんは、自分が学生時代に苦しんだ経験を振り返り、こう話す。

「私自身、高校生の時に悩みを抱えていた時期は、部屋で1人で引きこもって、うずくまり、スマホに『助けて。苦しい』と書き込むような生活を送っていました。 周りの人に『助けて』と言えず、スマホに助けを求めたり、自殺について考えたり、調べたりしていました」

「その時の私には何が必要だったか、どんなものがあったら心が救われていたのかと考えた時に、SOSフィルターの原案を思いつきました。助けてと言えない子は今も世の中にはたくさんいると思います。そういった子どもたちの苦しみに寄り添えるようなものを作りたいと考えました」

今春からはOVAで正社員として働き、SOSフィルターのローンチに向けて、仲間と共に奔走してきた。

現在は、政府のGIGAスクール構想のもと、端末が小中学校などで1人1台整備されている。SOSフィルターは、その端末に入っている検索エンジン「Google Chrome」と「Microsoft edge」に対応する拡張機能で、子どもの自殺防止に取り組む。