お腹が膨れて苦しみながら死に至る奇病… 謎の感染症と闘った研究者に脚光 絶版本が20年を経て文庫化

AI要約

長野市出身のノンフィクション作家、小林照幸さんが、寄生虫感染症の一種「日本住血吸虫症」をテーマに描いたノンフィクション作品「死の貝」が新潮社から文庫化された。

作品では、宮入慶之助の業績や日本住血吸虫症の流行地などについて詳しく記述されており、感染経路の解明に貢献したことが強調されている。

また、宮入の発見が世界の公衆衛生対策に影響を与えたことや、現在の感染者がいないことなども紹介されている。

お腹が膨れて苦しみながら死に至る奇病… 謎の感染症と闘った研究者に脚光 絶版本が20年を経て文庫化

 長野市出身のノンフィクション作家、小林照幸さん(56)=東京、信濃毎日新聞社のコラム「今日の視角」筆者=が、寄生虫感染症の一種「日本住血吸虫症」をテーマに描いたノンフィクション作品「死の貝」が新潮社から文庫化された。単行本は20年ほど前に絶版になっていた。感染経路を解明した更級郡西寺尾村(現長野市松代町)出身の宮入慶之助(1865~1946年)の業績などを詳述。文庫化に当たり、内容を一部加筆した。

 日本住血吸虫症は、かつて甲府盆地や福岡・佐賀両県にまたがる筑後川流域などを中心に流行。腹が膨れて死に至る奇病として恐れられた。

 宮入は九州帝大医科大(現九州大)の教授だった1913(大正2)年、筑後川流域で新種の巻き貝を発見。日本住血吸虫の幼虫が寄生して育つ中間宿主と突き止め、「ミヤイリガイ」と命名された。流行地ではミヤイリガイの撲滅対策が取られ、現在、国内で新たな感染者はいなくなった。宮入の発見は、アフリカなどでまん延する別の住血吸虫症の解明にもつながった。

 「死の貝」は各地の有病地や資料の調査、関係者への聞き取りを基に、1998年に文芸春秋から刊行した。文庫版では、宮入が県内出身だったことなどの経歴や、明治期の山梨県による日本住血吸虫症への対応などについて加筆。新設の「補章」では、宮入がノーベル賞候補になったことや、ミヤイリガイが2012年に絶滅危惧種に指定されたことに触れた。

 小林さんは「宮入の発見で世界の公衆衛生対策が進んだことは紛れもない功績。英知を結集し、多くの先人が苦しんだ病気を克服した歴史を忘れてはならない」と話している。336ページ、737円。