「対馬丸」の悲劇から80年、秋篠宮ご夫妻から学んできた佳子さまに“期待”される役割

AI要約

秋篠宮さまが戦争の重要性を語り、子どもたちへの伝え方や対馬丸事件の悲劇について触れました。

上皇ご夫妻も慰霊の重要性を強調し、対馬丸事件の犠牲者を追悼する活動に積極的に参加していることが明らかになりました。

過去の歴史を正しく理解し、未来に活かすための慰霊活動が日本内外で行われていることが示されました。

「対馬丸」の悲劇から80年、秋篠宮ご夫妻から学んできた佳子さまに“期待”される役割

「私が本当に子どものころからたびたびに両陛下(筆者注、現在の上皇ご夫妻)から戦争の話を聞きました。(略)非常に頻繁に沖縄戦の話を聞き、またそれに関連する映画を見たりいたしました。その後もたびたびに戦争のときの話を聞く機会があり、私たち(筆者注、秋篠宮ご夫妻)は、戦争というものを二度と繰り返してはいけないということを強く思ったわけです」

「子どもたちについてどのように伝えているかということですが、私たちも時々戦争の話を自分が知っている範囲で伝えることはあります。一方、子どもたちが御所へ伺ったときに、折々に両陛下から、その当時のことについてのお話がありました。(略)今年が学童疎開船対馬丸の悲劇から70年という節目の年ということもあり、その行事に家族で出席をしたわけです」

 迫りくる戦火から沖縄の子どもたちを救おうと、終戦1年前の1944年8月21日夜、学童疎開船「対馬丸」は沖縄・那覇港を出港して長崎を目指した。しかし翌22日夜10時過ぎ、鹿児島県トカラ列島の悪石島北西約10キロの洋上で、アメリカの潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受けて沈没。「対馬丸」には、学童や一般の疎開者、教員ら1788人が乗船していたという。現在、判明している、亡くなった学童疎開者は784人で、犠牲者は計約1500人に上るとされる。

「対馬丸」の悲劇から70年の節目に当たる2014年8月、佳子さまは家族と一緒に、東京で開かれた「学童疎開船を語り継ぐつどい2014」に出席し、対馬丸事件の生存者や沖縄の小・中学生とともに犠牲者たちに黙とうを捧げた。

 同じ年の6月、上皇ご夫妻は沖縄県那覇市にある対馬丸事件の慰霊碑「小桜の塔」を初めて訪れ、白菊の花束を供えた。この後、同市内の対馬丸記念館を初訪問した上皇ご夫妻は、海上を6日間、漂流して奇跡的に助かった上原清さんら生存者らと懇談した。

 2014年11月、49歳の誕生日を前にした会見で、記者たちから「今年、悠仁さまとともに対馬丸の追悼イベントに参加されました。両陛下から戦争や慰霊についてどのようなことをお聞きになり、どのように受け止められていますか。また、お子さまにはどのように伝えていますでしょうか」と尋ねられた秋篠宮さまの答えが、冒頭の言葉だ。

 戦後60年となる2005年、初めてとなる海外での慰霊のため、アメリカの自治領である北マリアナ諸島のサイパンを訪問した上皇さまは、同年12月、誕生日を前にした記者会見で次のように語った。

「心の重い旅でした。(略)昭和の初めから昭和20年の終戦までほとんど平和な時がありませんでした。この過去の歴史をその後の時代とともに正しく理解しようと努めることは日本人自身にとって、また日本人が世界の人々と交わっていく上にも極めて大切なことと思います。(略)今後とも多くの人々の努力により過去の事実についての知識が正しく継承され、将来に生かされることを願っています」