「食料は何日必要?」「子供に地震についてどう伝えれば?」地震の備え 大分大・鶴成悦久教授に聞く【大分発】

AI要約

政府は15日午後5時で「巨大地震注意」の呼びかけを終了したが、引き続き地震に備えるよう呼びかけている。

大分大学減災センターの鶴成悦久教授によると、暑い時には首を冷やすタオルなどの避難グッズを用意し、寒い時には寒さ対策グッズを準備することが重要。

建物の安全性や避難時の行動も重要であり、家具を固定しておくことや頭を守る行動を取ることが必要。

「食料は何日必要?」「子供に地震についてどう伝えれば?」地震の備え 大分大・鶴成悦久教授に聞く【大分発】

8日の宮崎県沖を震源とする地震発生から1週間が経ち、政府は15日午後5時で「巨大地震注意」の呼びかけを終了した。ただ、引き続き、地震に備えるよう呼びかけている。

各地で備えの動きが見られるなか、今回、視聴者の皆さんにいただいた質問を、大分大学減災センターの鶴成悦久教授に聞いた。

◆鶴成教授

これはまさに夏は暑い、冬は寒いということになります。ですから、その時にどのようなものが必要かということですが、最近では暑いときには首を冷やすタオルとか、そういったものもありますので、いわゆる避難グッズとかにそういったものを入れておく。うちわは少なくなってきましたが、アナログ的なものもしっかり持っておいて、避難グッズの中に入れておくといった対策がまずできるのではないかなと思っています。冬はやはり寒さ対策グッズを避難バッグに入れていく。衣替えの入れ替えと一緒に、その時期のものに対して作っていくというような工夫も必要かと思います。

◆鶴成教授

マンションだと下層階と上層階で感じる揺れが異なる場合があります。

その上で、まずは命を守る行動ということで、頭を守ることをしていただきたい。それと同時に家具が倒れてきますので、そういったところを事前にしっかり備えておく。安全だということであれば、そこから動かない方がいいということもある。また、外にいるときはやはり落下物に気をつけないといけないから、今いる場所の近くで頭を守れる場所がどこかということを確認することが必要だと思います。

◆鶴成教授

この問題は大分県内どこでも発生する可能性があります。自宅で避難ということになっていきますと、やっぱりそこまでに物資が来るまでに多少時間がかかります。

物資はまずは指定避難所に運ばれそこから自宅へというところで、すごく時間がかかるので、能登半島地震も踏まえていきながら、自宅で避難を考えている方たちは食料など1週間程度持たれていることが一番無難ではないかなと思います。

通常3日間ぐらいで避難所に行くことが出来ますが、自宅ということになっていくと少し長期的な対策は必要かと思います。