仕事のやりがいと収入を最大化する「風車の理論」

AI要約

風車の理論は、やりがいと収入を最大化するために重要な考え方である。

個人のキャリアも風車と同じように、環境が適切でなければ力を発揮できない。

自分の適性や能力を周囲に理解してもらう努力が重要で、適切な環境でそれを活かすためには調整が必要である。

仕事のやりがいと収入を最大化する「風車の理論」

【これはnoteに投稿されたDaisuke Inoueさんによる記事です。】

先日、キャリア相談のイベントに参加させていただいたのですが、そこでお話した「風車の理論」というのが好評だったのでここでも紹介させてください。

風は吹いているか。風車は回っているか。発電できているか。この3つの問いを自問自答し続けることが、やりがいと収入を最大化することに繋がる、というキャリア理論です。

風車で電気を作るには、当然ですが風が必要です。どんなに高性能の風車でも、全く風のないエリアに置かれていては、回転して電気を生み出すことはできません。

これと同じことが個人のキャリアにも当てはまります。

どんなに優れたスキルを持っていても、それが評価される環境にいなければ価値を生み出すことはできません。ひいてはやりがいや収入に結びつきません。

例えば、ものすごく力持ちの人は、重いものを運ぶ仕事では評価されるでしょうが、難解な文書を読んで内容を整理する仕事では必ずしも評価されるとは限りません。

自分の適性や能力、スキルをやりがいや収入に結びつけるには、まず何より自分が置かれ(てい)る環境をしっかりと調べ、評価する、という視点が欠かせないのです。

また、そもそも業界や産業、その会社自体が致命的に傾いていれば、個人の適性やスキルに関係なく、誰が何をやっても焼石に水で価値を生み出せません。環境を評価する際は、勝ち馬を見極める、というチェックも最初に必要なのです。

いくら良い風が吹く沿岸部にあっても、海に対して垂直に設置されていたりすると、昼の海風も夜の陸風もうまく捉えることができず、風車はよく回りません。

同じことがキャリアにも当てはまります。業界や産業、その会社自体が勝ち馬であることがわかり、その環境で自分の適性や能力が活かせるとわかっても、評価者がその適性や能力を理解していなければ評価はされません。

また、その適性や能力の活かし方が間違っていて、価値を生み出せていないと言うケースもよくあります。例えば、広告が勝負を分ける業界にいて、広告の最新理論を熟知しているものの、何かと上から目線だったり言い回しが難解すぎて周りの理解を得られない、などです。

こうした事態を避けるためには、自分の適性や能力をうまくアピールし、それらが価値を生み出すことを周りによく理解してもらうための努力が必要不可欠です。風車の位置や向きを調整し、うまく風を捉える必要があるのです。