「花山院に矢を射かけた」道長の甥の伊周と隆家。その後2人が歩んだ「異なる運命」

AI要約

藤原伊周とその弟の隆家の運命の違いについて紹介。

伊周が復権していく過程と、道長との交流の変化。

伊周が呪詛疑惑で失脚し、処分されることになった経緯。

「花山院に矢を射かけた」道長の甥の伊周と隆家。その後2人が歩んだ「異なる運命」

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第31回は花山院に矢を射かけた、道長の甥の伊周と隆家のその後の運命を紹介する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

■呪詛疑われて1年後に死去した伊周

 のちに「長徳の変」と呼ばれる不祥事をしでかしたことで、運命が一転した、藤原伊周とその弟の隆家であったが、その後にたどった運命は兄弟でずいぶんと違ったようだ。

 妹で中宮の藤原定子が、一条天皇との間に第1皇子となる敦康を出産。定子の死後も、一条天皇の皇子はほかにしばらく生まれなかったため、敦康がひとまずの後継者候補となり、道長は後見人として、道長の娘・彰子は養母として 、敦康をバックアップすることになった。

 そんな流れのなかで、敦康の伯父にあたる伊周も、少しずつ復権していく。長保5(1003)年に従二位に叙せられると、その2年後の寛弘2(1005)年には座次を大臣の下、大納言の上と定められている。

 かつての政敵だった道長とも少しずつ交流が生まれるが、取り巻く状況はいつも刻一刻と変化していく。

 道長の娘・彰子が懐妊し、一条天皇にとって第2皇子にあたる敦成が誕生したことで、亡き定子が生んだ敦康の存在は、第1皇子にもかかわらず、道長にとっては邪魔者でしかなくなってしまった。

 そんな折に「伊周の外戚や親戚が、彰子や敦成を呪詛していた」という噂が流れて、伊周は再び失脚することとなる。『権記』によると、寛弘6(1009)年2月1日、藤原行成は道長から呪詛について、次のように伝えられたという。

 「これは一条天皇の后・藤原彰子に対して、また若宮の敦成親王に対して行ったものである」

 道長サイドにとってあまりにタイミングがよいため、でっちあげの可能性も高いが、伊周はあえなく処分されることとなった。