多数の遺体は本当に「滑走路下」に埋められているのか…硫黄島「地下16メートル」の真実

AI要約

硫黄島での日本兵1万人の失踪の謎や、作業員たちが孤立した状況で安全を祈りながら作業を行う様子が描かれている。

作業員たちが地下壕内で遺骨を探す際、高所作業用のハーネスを着用している様子や、リスクの高い環境下での作業の様子が詳細に描写されている。

物語の中で展開される人命を守りながらの作業と、その背景に潜む歴史上の出来事がリアルに描かれている。

多数の遺体は本当に「滑走路下」に埋められているのか…硫黄島「地下16メートル」の真実

なぜ日本兵1万人が消えたままなのか、硫黄島で何が起きていたのか。

民間人の上陸が原則禁止された硫黄島に4度上陸し、日米の機密文書も徹底調査したノンフィクション『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』が11刷決定と話題だ。

ふだん本を読まない人にも届き、「イッキ読みした」「熱意に胸打たれた」「泣いた」という読者の声も多く寄せられている。

「それでは本日の作業を始めます」

滑走路上に団長の声が響いた。団員は皆、ヘルメットを外して、立て坑の方を向いた。「拝礼!」という団長のかけ声と共に、頭を下げた。

硫黄島では、作業前に必ず、この拝礼を行った。その際、ある人は、どうか安全に作業できますようにと心の中で願い、ある人は、どうか皆さん一緒に本土に帰りましょう、と呼びかけた。拝礼は作業の終了後にも行い、その日の作業が無事に済んだことへの感謝を伝えた。「合掌」ではないのは、行政機関の「政教分離」の観点からだろうと思った。

いよいよ始まるマルイチの捜索は総勢16人で行うことになった。5~6人ずつ3班に分かれた。各班は30分交代で内部に入り、「壕底」に積もった土砂を掘る作業を行う。壕の通路の戦争当時の表面を収集団は「壕底」と呼んでいた。その土砂の中に遺骨がないかを確認する。

僕は1班に加わった。楠さんと同じだった。立て坑の周りに集まるように言われた。そこで人生で初めて、工事現場の作業員が高所作業で装着するハーネス(墜落制止用器具)を着けた。両肩、腹部、腰部、両太ももにベルトを巻く姿はまるで、落下傘部隊の兵士だ。

腰部のベルトには、キーホルダーのフックを大きくしたような金具がぶら下がる。これを命綱に着けて転落事故を防ぐのだ。なぜマルイチにはハーネスが必要なのか。まず地下壕内部に繋がる立て坑。これの深さが5メートルある。さらに内部に入ると、深さ16メートルまで続く急斜面がある。地熱による火傷、崩落による生き埋め以外に、転落事故のリスクもあるのだ。この現場活動は、体力のある団員を対象にした志願制だったが、内部に入る直前になって、その理由がよく分かった気がした。