“1000年前の建物”パズルにして販売「無断使用」と訴えた寺院の主張は“無理筋”? 裁判の意外な結末とは

AI要約

著作権に関する誤解や境界線上の事例を取り上げた「エセ著作権者事件簿」から、ある事件を紹介。

平等院鳳凰堂が玩具メーカーに「無断使用」と主張して提訴し、法廷闘争が展開される。

1世紀前の建物の写真が独占的に使用されたという訴えに対し、著作権の消滅や常識的な考え方を無視した対応が起きる。

“1000年前の建物”パズルにして販売「無断使用」と訴えた寺院の主張は“無理筋”? 裁判の意外な結末とは

なんらかの作品を創った人は、その「著作権」を有する。自分の考えや想いを作品として表現したのだから、強い思い入れもあろう。だが、「思い入れ」と「思い込み」はまるで違う。

「著作権侵害だ!」と筋違いないちゃもんをつけ、裁判沙汰にするような思い込みクリエーターも残念ながら多数存在する。そうした”エセ著作権”を振りかざし、トラブルに発展した事件を取り上げた一冊が「エセ著作権者事件簿」(友利昴著)だ。

本連載では、ニュース等で話題になった事件も含め、「著作権」にまつわる、とんでもないクレームや言いがかり、誤解、境界線上の事例を紹介。逆説的に、著作権の正しい理解につなげてもらう。

第6回では、アノ10円玉の裏で知られる平等院鳳凰堂が、同寺院をジグソーパズルにした玩具メーカーに「無断使用だ」と難くせをつけたてん末を取り上げる。

自分が撮影した写真やイラストを勝手に商品化されたとあれば、それは著作権侵害になるだろう。だが、それが1世紀も前の建物なら、話は別だ。とっくに著作権は消滅している。ところが、同寺院は、なにかと理由をつけて、販売差し止めや在庫の廃棄などを要求するのだ。

法律の常識を無視して、1世紀も前の建物の写真の独占使用に固執した法廷闘争は最終的にどんな結末を迎えたのか…。(全8回) )

※ この記事は友利昴氏の書籍『エセ著作権事件簿』(パブリブ)より一部抜粋・再構成しています。

強欲坊主の大暴走といってもよい事件だ。平等院鳳凰堂は、1053年に藤原頼通が建立した平等院の仏堂。これを、玩具メーカーのやのまんが「天空物語 月夜に浮かぶ平等院(京都)」のタイトルでジグソーパズルにして販売した(図1)。すると平等院が「無断使用」などと主張して、販売停止、在庫廃棄、損害賠償を求めて提訴したのだ。

「無断使用」という言葉を使われると、なんだか悪いことをしたような印象を受けるかもしれないが、これはまさしく印象操作だ。平安時代の建物だぞ。『源氏物語』や『枕草子』と同じレベルだ。著作権などはるか昔に消滅している。