読経の料金をお寺に聞いたら「お気持ちで…」いくら払えばいい? お布施が“明朗会計”ではないワケ

AI要約

お布施の金額について悩む人が多い中、お布施は布施行という仏教の修行であり、対価ではなく信仰に基づく行いであるという説明がある。

お布施の金額を一律で設定すると、対価となり法人税が発生してしまうため、お布施は本来の意味に基づいた納め方が求められている。

檀家の減少により寺院との関わりが希薄化している現代でも、公式サイトなどに金額が記載されている場合は目安として利用し、自身の状況や気持ちに合わせてお布施を決めることが望ましい。

読経の料金をお寺に聞いたら「お気持ちで…」いくら払えばいい? お布施が“明朗会計”ではないワケ

お盆に法要をあげる際、お布施の金額を「お気持ちで」と言われて困ったことがある人も少なくないのではないだろうか。

全日本仏教会の調査(2022年)によれば、葬儀・法要に関しての不安として「お布施の金額が分からない」と回答した人は64.9%。また、お寺がお布施を明示することが「必要だと思う」「どちらかといえば必要だと思う」と回答した人は53.5%だったとの結果も出ている。

そもそもお布施とは、葬儀や法要で僧侶に読経や、戒名をつけてもらったりしたときに渡すお金のこと。葬儀・法要という“サービス”への対価と捉えている人もいるかもしれないが、東京都港区で400年続く「臨済宗妙心寺派 曹渓寺(そうけいじ)」副住職の坂本太樹さんは以下のように説明する。

「お布施は、布施行(ふせぎょう)という仏教の修行のひとつです。執着することで人間には苦しみが生まれます。その苦しみを除くために、自身の信仰に基づき見返りを求めず布施をして欲を手放す修行をする。これがお布施の基本的な考えですので、対価のためにするのではありません。ゆえに、お寺から金額を明示するものでもないのです。身近なところで言えば『お賽銭(さいせん)』をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません」

宗教法人の場合、宗教活動によって納められた喜捨金(きしゃきん)などは収益事業に当たらないとされ、課税の対象外となっている。しかしお布施の金額を一律で設定してしまえば、対価と引き換えにサービスを提供する「契約」として扱われ、法人税が発生してしまう。

法律上も、お布施の本来の意味に基づいた立て付けになっているということだろう。

そうとはいえ、最近では檀家(だんか)や地域住民のニーズに合わせて、公式サイトなどにお布施の金額が記載されている寺院もある。これについて、前出の坂本さんは「あくまで“目安”として記載されているものがほとんどではないか」と指摘する。

「当然のことながら、ご先祖さまや亡くなった方にご回向(えこう)し供養することも寺院の大切な本分です。しかし仏教は本来、必ず訪れる“死”というものに対してどのように心を持っていればよいのか、今をしっかり生きるためにどのように自分の柱をもっていればよいのかなど、今を生きる方々のためにあります。

その今を生きるお檀家さんや門徒さん、そして地域に守っていただきながら、お寺は成り立っています。自身の信仰に基づく行いが布施であるとはいえ、その布施によって寺院は支えられており、普段の寺院と檀信門徒さんとの関わりのなかで、先祖が護られているお寺に対して、自然と『これくらい納めようかな』と決めていただくというのが理想的なお布施のかたちだと感じます」

しかし、最近では檀家も減少傾向にあり、寺院に足を運ぶ機会がほとんどないという人も少なくないだろう。そうすると、どうしても寺院との関わりが希薄になってしまい、“サービスへの対価”というイメージになってしまうのかもしれない。

「もちろん、葬儀や法要をあげる方からすれば、価格が決まっていたほうが安心できるという気持ちも分かります。ただし画一的な価格にしてしまうと、布施行の意味をなさなくなってしまうのです。

葬儀や法要の際、寺院の公式サイトなどに金額が記載されている場合は、その目安を基準に、ご自身の状況や“お気持ち”に合わせて、お納めする金額を決めていただくとよいのではないでしょうか」(同前)