環境問題の思わぬ副作用! 工業地帯で「校歌」の作り直しが続出した「深刻な事情」

AI要約

校歌が環境問題によって問題化し始めた1970年代から80年代にかけての議論が急増した。急速な都市化や工業化によって、校歌の歌詞と実際の景観が乖離し始め、その意義や適切さが問われるようになった。

環境汚染により富士山が見えなくなったことが校歌の歌詞にも影響を与え、富士山を詠んだ校歌が減少している例が挙げられている。

記事では、環境問題が校歌にどのような影響を与えるか、既存の校歌が現実と乖離している例が取り上げられ、その苦悩が明らかにされている。

環境問題の思わぬ副作用! 工業地帯で「校歌」の作り直しが続出した「深刻な事情」

 校歌の歌詞には、自然の豊かさや地域をリードする産業、その土地に生きた人々の歴史がちりばめられることが多い。しかし、世の中が変わると、それまで良いことと捉えられていたことが、ネガティブな意味合いを帯びてしまうことがある。

 たとえば、高度成長期、急速な工業化の代償として公害が発生した都市では、もくもくと煙突から上がる煙が、それまで経済発展のシンボルだったのに、環境汚染の元凶と考え直されるケースもあった。

 東京大学名誉教授で音楽社会史を専門とする渡辺裕氏の新刊『校歌斉唱!  日本人が育んだ学校文化の謎』(新潮選書)には、その時、どのような議論がわき上がったかが書かれている。同書から一部再編集してお届けしよう。 

 ***

 一般の新聞で報じられるなどして校歌が全国的な話題になるようなことはほとんどありませんでした。

 しかし、過去の新聞記事を検索していると、そういう議論がことさら盛り上がった時期があることがわかります。

 1970(昭和45)年頃から80年代にかけて、校歌に関わる記事が急増しているのです。しかも、校歌はどのようなものであるべきか、というような形でそのあり方を根本的に問うような記事が、これまでに見られなかったような頻度で、かなり集中してみられるようになっているのです。

 このような動きの引き金を引いたのは環境問題でした。高度経済成長の時代が続くなか、急速に都市化や工業化が進み、海岸の埋め立てや大気汚染などによって、校歌に歌われている「白砂青松」的な世界と現実の周囲の景観とが急速に齟齬をきたすようになったことから、今そういう校歌を歌うことの是非や意義が問われはじめ、さらにはそもそも校歌とはどうあるべきものなのかということが、見過ごすことのできない論点として浮上するようになったのです。

 1970(昭和45)年9月30日の読売新聞には、「“見えない富士山”歌えるかい/校歌にも公害異変」という記事が掲載されています。富士山といえば、校歌で歌われる「定番」とも言える存在で、相当離れた地域でも歌詞で言及されることがよくありました。

 校歌の中で歌われている富士山についての研究もあったりするくらいです(かく言う私の出身高校も千葉市にありましたが、「富士の高嶺のすなおさは/われ等健児の生命なり」という歌詞がつけられていました)。

 この記事ではまず、大気汚染で生じたスモッグなどによって、富士山が見られない場所が多くなったために、新設校の校歌で富士山が詠み込まれることが激減していることが指摘されていますが、それだけでなく、すでに制定されている校歌の歌詞がそのような状況の中で「現実ばなれ」してしまっているような学校も取り上げられ、その苦悩が紹介されています。