比例代表制で、橋下徹「政治家がつまらなくなった」...それでも支持をする「面白さ」にとどまらない「本当に政治家に必要な力」

AI要約

橋下徹氏が提唱する「政権変容論」には、日本の未来がかかっているという警鐘が鳴らされている。

小選挙区比例代表並立制の影響で政治家が小粒化し、地元のボスとしての能力と国家運営に必要な資質との違いについて橋下氏が分析している。

選挙制度の変化と政治家像の変遷を踏まえつつ、橋下氏は政権交代の必要性を説きつつも、個人の面白さと組織運営の有能さとの関係にも言及している。

比例代表制で、橋下徹「政治家がつまらなくなった」...それでも支持をする「面白さ」にとどまらない「本当に政治家に必要な力」

黒船なき令和の日本で、革命なき安逸の日々のなかで、激烈な政権交代は起きるのか?

しかし、いま変わらなければ――かならず日本は、沈む!

百戦錬磨の戦略家、橋下徹(55歳)。時代を見定め、歴史を洞察し、日本人の本質を透徹した先に見えた悪魔的リアリズム、それが「政権変容論」だ。橋下氏は言う。

「『政権変容』が劇的に新しいのは、自民党がどうであろうと関係なく、野党が腹を括って決断しさえすれば次の総選挙で実現できるところです」

2024年の選挙から、グレートリセットは始まるのだ。

7月19日発売の最新刊『政権変容論』(講談社刊)から、特別に内容を抜粋してお届けしていこう。

『政権変容論』連載第16回

『「政権交代」を成せない公職選挙法と、「ザルすぎる」政治資金規正法...それでも、「政権変容」を見据えた橋下徹が「マシ」と評する意外な理由』より続く

―中選挙区制時代に比べると、小選挙区制導入以降は政治家が小粒になったとも言われています。中選挙区時代はエネルギー溢れる個性派が立候補し、群雄割拠状態でした。自民党の政治家たちも、最初は保守系無所属で選挙に挑み、現職自民党議員を蹴落としてから選挙後に追加公認され、党に迎えられる時代があった。そこはすさまじい戦いで、個性が弱ければ勝ち抜くことができません。自分の上役に当たる人間よりも、選挙区の有権者のほうを向いてがむしゃらに働く人も多かったように感じます。

ところが小選挙区比例代表並立制になると様相が変わりました。党から公認さえ受けていれば、仮に小選挙区で落ちても、比例代表で復活する確率も高くなりました。結果的に一人一人の政治家の個性が小粒になり、いわゆるサラリーマン政治家が増えてしまった。

橋下政治家の面白さ、つまらなさの基準は何かという問題があります。たしかに政治家が小粒になった感覚はあるかと思います。でも、それは悪いことなのか。

かつて中選挙区制で選ばれてきた政治家たちは、いわば地方の重鎮たちですよね。その地場で発言権と行動力と経済的基盤を持ち、その土地の住民を率いてきた人物です。人間的に面白いか、面白くないかと言えば、圧倒的に面白いには違いありません。地域のもめ事の仲裁に入り、陳情を聞き入れ、海千山千の人々を束ねてきた人たちですから、度量や度胸もあるでしょう。

ただ、個人としての面白さが、組織運営の有能さと直結するかと言えば、それはまた別の話です。地元のボスに必要な資質と、国家運営に必要な資質は異なります。