皇族は常に天皇を支えるか 久邇宮朝彦親王の場合 成城大教授・森暢平

AI要約

久邇宮朝彦は伏見宮家の継嗣として生まれ、身分の相応しくない女性の子として隠されて育った。

一乗院門跡に就任した後、朝彦は攘夷の信念を持ち、孝明天皇との関係を密にした。

宮家出身である朝彦は、政変を主導するなど、時に天皇に反抗し困らせる存在となった。

皇族は常に天皇を支えるか 久邇宮朝彦親王の場合 成城大教授・森暢平

◇社会学的皇室ウォッチング!/122 これでいいのか「旧宮家養子案」―第24弾―

 皇族は常に天皇を支える存在であるというのが、皇位継承候補が多いほうがよいと考える男系継承維持派の議論の前提だろう。しかし、皇族はときに、天皇に反抗し、天皇を困らせる。政治的であることさえある。江戸末期から明治に活動した久邇宮朝彦の例を挙げて、そのことを考えてみる。(一部敬称略)

 久邇宮朝彦(くにのみやあさひこ)は1824(文政7)年、伏見宮家の継嗣、邦家の子として生まれる。邦家は21歳で、正式な妃(きさき)をもらう前だった。側(そば)に仕える女性に手を付け、産ませたのが朝彦だ。当時の貴族社会の感覚では、身分が相応(ふさわ)しくない女性の子である。そのため、出生は隠され家臣の家で育てられることになった。当時の名前は「熊千代」。7、8歳のころ、本能寺に引き取られ、「小僧」として使われていた。

 36(天保7)年、一乗院門跡、尊常(伏見宮家出身、朝彦から見れば叔父)が若くして病となり、死期が近くなった。奈良にある一乗院は、宮家、五摂家から門跡(住職)をとることが慣例であるが、後継者が見つからない。そのとき、伏見宮家の秘子が本能寺にいることが分かり、当時の仁孝天皇の猶子(ゆうし)(養子)となったうえで、一乗院門跡の座に就いた。朝彦はこうして「皇族」に復する。12歳まで、伏見宮家王子であることは隠されて市井で育った異例の皇族である。

 朝彦は52(嘉永5)年、京都の青蓮院(しょうれんいん)の門跡に転じる。ペリーが黒船で浦賀に来航する前年である。ペリー来航時、朝彦は29歳、ときの孝明天皇は22歳である。朝彦は、攘夷(じょうい)祈祷を通じ、孝明天皇に接した。年齢が近いこと、攘夷の信念が一致することが2人の関係を密にした。何よりも、朝彦が臣下ではなく、宮家出身であったことは、天皇が心を許した要因であったろう。

◇政変を主導した「陰謀の宮」