【総裁選出馬か】「派閥も出たり入ったり…」石破茂の好感度を縛る“小沢一郎”との過去

AI要約

石破茂元幹事長が今年9月に予定されている自民党の総裁選への立候補が注目されている。石破茂氏は過去にも3度総裁選に立候補しており、その過去の行動が自民党内で賛否を分けている。

90年代には小沢一郎が政界のキーマンとして影響力を持ち、現在は立憲民主党に所属している。小沢はその強烈なパワーと政治手法で政界を揺るがしたが、ある選択を誤り、裏からの政治が国民の信頼を失う結果となった。

政界には80歳を超える男性議員が多く、女性議員の進出を妨げている。男性たちの地位と権力への執着が女性の政界参加を阻害しているのが現状である。

【総裁選出馬か】「派閥も出たり入ったり…」石破茂の好感度を縛る“小沢一郎”との過去

 今年9月に予定されている自民党の総裁選。にわかにかまびすしくなってきたのが、石破茂元幹事長の周辺だ。今回立候補すれば4回目となる石破茂氏だが、政治学者の御厨貴氏は「自民党内にはそれを快く思っていない人たちがいる」と語る。石破茂のくびきについて御厨氏が語った『 週刊文春WOMAN2024夏号 』より、一部を抜粋して紹介する。

◆ ◆ ◆

 各年代のキーマンとなる政治家を考えたとき、2000年代は小泉純一郎、2010年代は安倍晋三で間違いない。では、1990年代のキーマンは誰だったかといえば、小沢一郎になるでしょう。

 小泉、安倍はそれぞれ総理として長期政権を築き上げました。しかし、小沢という政治家は90年代に総理はおろか国務大臣にもなっていません。それでも小沢は当時の政界に大きな影響を与え続けていました。90年代は2度の政権交代があり、7人の総理が目まぐるしく入れ替わった時代。その政権のいずれもが小沢を好きか嫌いか、受け入れるか拒絶するかということが軸になって出来上がっていった。与党も野党も小沢を中心に大きく揺れ動いていたのです。

 小沢は現在、立憲民主党に所属。82歳の最古参国会議員となりました。もはや剛腕といわれた当時の面影も影響力もありませんが、90年代の親・小沢、反・小沢の対立軸の怨念のようなものは、いまも政界に残っています。

 たとえば石破茂は、長年総理候補と言われていますが、自民党内にはそれを快く思っていない人たちがいます。それはかつて彼が小沢率いる新生党に参加した過去があるから。森喜朗などは、雑誌のインタビューでも公然と「派閥も都合の良い理由で出たり入ったり」(『月刊文藝春秋』2020年3月号)と語っていますし、直接面罵したという話も聞きました。

 なぜ小沢がそれほどまでに力を持ち得たのか。私も直接本人に何度か会い、話を聞きました。当時の小沢は、命のやり取りすら辞さないと感じられるものすごいパワーを持っていました。政界でタブーといわれていたことにどんどん挑戦し、打ち壊していく。その迫力は凄まじいものがありました。小沢は、多くを語らない政治家でした。マスコミで自分の主張をする政治家が多かったなかで、あえて説明しない、それがカリスマ性を与えていたのかもしれません。小沢は自分と他者をコントロールする術に長けていたのです。

 90年初頭は東西冷戦が終わり、世界各地で政治的変革が起き、ある意味希望に満ちた時代でした。バブル崩壊は始まっていましたが、日本の経済はまだ元気で「経済一流、政治三流」と言われていた。長かった昭和が終わり、平成という新しい時代になった。日本もこれから変わる、政治もグローバル化する。国民のなかにはそれを実現するのが小沢だと幻想を抱き、期待する人も多くいました。そして同じくらい、強烈に嫌い、批判する人もいました。

 でも小沢は、叩かれれば叩かれるほど力を発揮した。小選挙区制を導入し、自民党を割り、連立政権を樹立した。そこまでは思い描いた通りだったと思います。

 しかし、その後、小沢は選択を間違えました。それは彼自身が表に立たなかったこと。小沢は連立政権の代表幹事になり、裏から政権を操ることを選びました。二重の権力構造を作り上げ、自らは責任を取らない。その裏からの政治が国民から「怪しい」と思われた。

 もしあのとき彼が自ら総理になっていたら、彼に期待する国民の多くは応援したでしょう。その後の日本の政治もずいぶん違うものになっていたかもしれない。でもそうはならなかった。連立政権崩壊後は“壊し屋”と呼ばれるようになり、結局、永田町はもとの自民党政権に戻っていきました。

 90年代初頭の政界のキーワードのひとつに「マドンナ旋風」というものがありました。社会党の土井たか子委員長が大ブームを巻き起こし、多くの女性国会議員が誕生しました。しかし残念ながら、いまも永田町において女性議員は少数派。女性の政界進出は遅々として進んでいません。

 そこには様々な理由がありますが、一番大きいのは男たちが席を譲らないこと。男の、しかも80歳を過ぎた老人たちが地位と権力にしがみついている。しかもその老人たちがいまだに「男の論理」を振りかざし、女性たちに政界進出する余地を与えていないのです。